学校の様子

今日の出来事

縦割り班遊び(9月11日)

昼休みには雨が上がり、熱中症指数も注意に下がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。縦割り班遊びが始まります。6年生がリーダーとなって、「だるまさんが転んだ」や、「いろ鬼」で楽しく遊ぶ姿が見られます。

0

不審者対応避難訓練・引き渡し訓練(9月9日)

スクールサポーター青木様、スクールガードリーダー富田様、小野駐在齋藤様にお世話になり、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が侵入します。まずは子どもたちが怖がらないで避難できるようにと不審者役の紹介がありました。不審者の侵入を受けて子どもたちは一番遠い会議室へ避難しました。会議室では1年生と2年生が息を潜めて安全になるまで待ちます。先生は警察の方々が到着するまで不審者の行動を抑えます。安全な教室に戻った子どもたちは、スクールガードリーダーの講評を聞きます。自分の安全を守るために「いかのおすし」を守ること、防犯ベルが鳴るように整備しておくこと、車に乗せられそうになったら車の進行方向と反対に逃げること等、自分の命を守る方法を教えていただきました。そして引き渡し訓練として保護者の方々が続々と子どもたちを迎えに来てくださいました。たくさんの方々にお世話になりながら子どもたちの安全を守る訓練を行うことができました。ありがとうございました。

0

学級園ですくすくと(9月8日)

ネギとサツマイモのお世話をよく続けたなかよし学級の子どもたち、太くなったネギを収穫しました。

今日はブロッコリーとキャベツ、ハクサイ、レタスの苗を植えていました。困っているとさっと手を貸す子どもたちの姿にすばらしさを感じました。

0

台風15号(9月5日)

台風15号の影響で強い雨が降り続きました。登校を見守っていただいた地域の方々ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは安心して登校できました。子どもたちが下校する頃には雨が上がりました。しかし増水している川や水には近づかないように気を付けて帰ります。校庭では、大雨を受けてとちの実が落ちました。

0

4年生リクエスト給食(9月4日)

今日の給食は4年生が食育の時間に考えた「かむかむメニュー」です。4年生が考えた「キュウリともやしのいかくんサラダ」とても美味しかったです。給食センターのみなさんいつも工夫されたおいしい給食ありがとうございます。今日の献立はバンズパン、牛乳、チキンのチーズオーブン焼き、キュウリともやしのいかくんサラダ、ミネストローネスープです。

0

2学期始業式(9月1日)

長い夏休みが終わり、小野小学校の2学期がいよいよ始まりました。元気に校歌を歌います2学期のゴールでなりたい自分の姿、クラスの姿を目標にみんなで大きな成長をとげましょう!明日も元気に登校してください。待っています。

0

体育実技講習会(7月25日)

富岡・甘楽の各小学校の先生が、オンラインで体育実技講習会をしました。中学年「ゴール型ゲーム」・高学年「ボール運動・ゴール型」について、群馬大学の鬼澤教授を講師に研修しました。本校は気温の高い中したが体育館で先生方が参加し、実際にゲームを通して子どもたちへの指導のポイントを学び合いました。

0

1学期終業式(7月18日)

視聴覚室にて1学期終業式を行いました。校歌を高らかに歌います。小野駐在所巡査部長様に安全の話をしていただきました。生徒指導の先生から、44日間の夏休みに自分をさらにレベルアップさせようとお話がありました。各クラスでは一人一人の頑張りを伝えながら通知表を渡しました。いよいよ夏休みが始まります。健康・安全に気を付けてチャレンジする夏休みにしましょう!!

0

1・2年生 小野音頭(7月9日)

1・2年生が小野音頭を練習しました。小野音頭は子どもたちになじみ深い小野の史跡や名物が歌われています。小野音頭の振り付けをされた高橋様、裕雅会の皆様に踊りを教えていただき、子どもたちは一生懸命練習しました。小野地区納涼祭では自信をもって子どもたちも小野音頭を踊ると思います。ご家族お揃いでご参加ください。高橋様、区長会長様、裕雅会の皆様、地域づくりセンターの皆様ありがとうございました。

0

大掃除・ワックス塗り(7月7日)

1学期の感謝を込めて各クラスで大掃除をしました。床をピカピカに水拭きします。大掃除の後、6年生が分担して学校中の教室にワックスを塗りました。力を合わせて手際よくワックスを塗る6年生でした。ありがとう6年生!

0

通学班反省会議(7月4日)

各地区毎に分かれて、通学班反省会議をしました。全員そろって登下校しているか、安全な歩き方をしているか、旗振りの人や止まってくれた車の運転手に挨拶をしているか等、これまでの班の様子を振り返りました。これからも交通事故無く登下校できるように、一人一人が気を付けて歩きます。

0

第1回学校保健委員会(7月3日)

第1回学校保健委員会を「熱中症の予防と対応について考えよう」をテーマに行いました。保健委員の子どもたちが熱中症の予防と対応について、まるばつクイズをしながら調べたことを発表しました。 
発表内容をもとにして、熱中症を予防するためにこれから実践していきたいことを縦割り班で話し合いました。話し合ったことを発表し合い、専門家の先生方から指導助言をいただきました。保健委員の子どもたち、4・5・6年生の子どもたち、すばらしい発表と話合いでした。そして学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長、PTA児童厚生委員の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

0

万引き防止教室4年生(7月2日)

4年生は富岡警察スクールガードリーダーによる万引き防止教室を行いました。万引きは悪いことと分かっている4年生、万引きをしてしまった2人の子どもの気持ちを考え、もしも万引きをしようと友だちに誘われたときにどうするか考えました。これからもずっと、正しく強い心で気持ちよく生活していきましょう。

0

第2回学校運営協議会(7月1日)

第2回学校運営協議会を行いました。地域の全員の皆様からの旗振りのおかげで子供たちが事故無く登下校できていること、挨拶がよくできること、授業参観から子供たちが一生懸命学習に取り組んでいること、地域の人材・教育力を活かして学習が進められていることなど、たくさんのよいところを見付けていただきました。夏休みまで1ヶ月となり子どもが自分の安全を自分で守れるようにしていきたいと学校家庭地域共通の願いが確認されました。

0

クラブ活動(6月30日)

スポーツクラブ 体育館も暑いので視聴覚室のエアコンの中で行います。今日はSけん、3チームに分かれて対戦します。裁縫クラブ クッション、小物入れ、羊毛フェルト等、形ができあがりつつありました。図工クラブ ミニチュア作品を作っています。室内遊びクラブ 今日はトランプ ジジ抜きです。

0

自由参観日(6月25日)

自由参観日にお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、学童の先生、すみれこども園の先生にお越しいただき、子供たちの学校生活の様子を観ていただきました、お忙しい中時間を作ってご来校いただきありがとうございました。また、1年生には食育指導として富岡市学校給食センター栄養教諭様、6年生には情報モラル教育として富岡警察署警察官様に講師として授業に参加していただきました。また、集団回収にご協力いただきました。本部役員の皆様には放課後積み込みをしていただきました。たくさんの皆様にお世話になって小野小学校が進んでおります。ありがとうございます。

0

2年生町探検(6月20日)

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。今回はおのすみれこども園、萬水、北中学校への探検です。学習ボランティアの方々に一緒に歩いていただき、3つのグループに分かれて元気よく探検をすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

5年生田植え(6月18日)

5年生は5月12日に籾まきをしました。それから水やりを当番で続けた5年生、立派な苗ができあがり今日はいよいよ田植えです。新井さんの田んぼに向かいます。田植えのコツを新井さんから教わりながら5年生は一生懸命植えました。

0

5年生代掻き(6月13日)

5年生が田んぼに入って代掻きをしました。始めの一歩を踏み出します。子供たちは田んぼの中を歩き回って、土と水を混ぜます。だんだんと田んぼらしくなってきました。新井さんの田んぼをお借りして、来週はいよいよ田植えです。

0

5年1組研究授業(6月12日)

5年1組にて算数「少数で割る計算を考えよう」の研究授業を行いました。これまで学んできたことを使えば小数で割る計算もできそう!子供たちは数直線を使って、わり算の性質を使ってよく考えました。小数を整数にすれば計算できることに気付きました。小数の割り算の学習が進んでいます。

 

0

6年1組研究授業(6月9日)

6年1組にて道徳の研究授業を行いました。うわさ話についての子どもたちの意識アンケートと、教材「森川君のうわさ」から、本時のめあては「仲間外れのないクラスにはどんな心が大切なのか」と決まりました。子どもたちは、正義を貫きたいと思った主人公の心の変化を近くの友達と対話し、考えをはっきりとしていきました。話合いをもとにして、正義を貫く心のすがすがしさ、そして正義を貫くことの難しさに子どもたちは気付きました。これからの生活で、間違っていることは勇気をもって違うと言う心をもちたいと意欲をもつ振り返りがありました。

0

5年 林間学校②

林間学校2日目の様子をお伝えします。

「朝食&お弁当プログラム」

朝食を食堂でいただきました。給食係の児童が配膳を手伝ってくれました。朝食後はお昼のお弁当で食べるおにぎりを作りました。ラップを使って上手に作ることができました!

「水辺の安全講習」

動画視聴で川の安全について、川原にて救助方法について学びました。

「お昼ご飯&カヌー体験」

朝に作ったおにぎりとバナナを食べました。カヌー体験では、水をかく感触を楽しんでいました。

「退所のつどい」

充実した2日間となりました!

0

バス 5年 林間学校①

林間学校での、5年生の活動をご紹介します。

 

「アドベンチャー体験」

自然の中で、普段はできない活動を楽しみました。  

「森の学習」

森の中を歩き、活動センター職員の方から自然について学びました。ロープのブランコにも乗りました。

木陰の風が気持ちよかったです。

 

 

「野外炊飯」

みんなで協力して、カレーライスを作りました。薪を割って、火をおこすところからやりました。

おいしくできたかな?

 

 

「キャンプファイヤー」

ジェンカ、マイムマイム、ジンギスカン…。

たくさん踊ってたくさん笑って、5年生はとても元気です。

 

 

 
楽しい一日でした。きっと、ぐっすり眠れることでしょう。

0

プール開き集会(6月4日)

体育委員会の児童が中心となってプール開き集会をしました。体育委員が話し合った目標が発表され、楽しい水泳学習が始まります。

5時間目には6年生の子供たちが力を合わせて低学年用のプール台をプールサイドに運びました。ありがとう6年生。

放課後先生がプール台を設置し、水泳学習の準備が整いました。6月7月の体育は楽しい水泳です。体調を整えてたくましい子目指して、粘り強く頑張りましょう。

0

心肺蘇生法講習会(6月3日)

明日のプール開きを前に富岡消防署甘楽分署の皆様を講師にお迎えして心肺蘇生法講習会を行いました。胸骨圧迫法とAEDの使い方を実習しました。体力向上に有効で楽しい水泳学習を、安全に指導することを確認しました。甘楽分署の皆様ありがとうございました。

0

環境委員会花植え(6月2日)

環境委員会の子供たちが、青少年健全育成推進員の皆様にお世話になり花植えをしました。正門南の花壇です。斜めにクロスする花の配置を子供たちは一生懸命植えました。素敵な花壇が登校する子供たちを迎えてくれます。ありがとうございました。

0

3・4年生修学旅行(5月28日)

3・4年生がぐんま昆虫の森へ修学旅行に行ってきました。バスの中ではバスレクで楽しい時間をすごしあっと言う間に桐生市に到着しました。

まずは昆虫観察館を見学し、昆虫への興味を広げました。

バッタの原っぱでウォークラリーと虫取りもしました。

お弁当の時間、みんなでお弁当をいただきました。みんな美味しそうによく食べました。

あっと言う間の1日でした。子どもたちは友達との絆を深めて帰ってきました。お弁当の準備や体調管理など様々な準備とご協力ありがとうございました。

0

年度始め訪問(5月26日)

富岡市教育委員会教育長をはじめとする皆様をお迎えして、令和7年度年度始め訪問を行いました。北中学校の校長先生教頭先生にも小野小に来ていただき、北中校区としての年度始め訪問となりました。今年度の学校経営方針や運営計画について報告し話し合いが行われました。

0

サツマイモ苗植え(5月23日)

青少推の皆様にお世話になって、3年生と4年生の子供たちがサツマイモの苗を植えました。サツマイモの節が土の中にうまるように植えました。水やりや草取りの世話をしながら、サツマイモの生長を観察していきます。このサツマイモで秋には焼きいも集会をする予定です。

0

崇台山ウォークラリー(5月21日)

小野小校歌に歌われる崇台山に登り、小野の豊かな自然を満喫する崇台山ウォークラリーが行われました。縦割り班でウォークラリーをし、6年生の考えたミッションや150分かけて戻ってくることで、順位が決まりました。暑い日でしたが全員が元気に最後まで頑張り続けることができました。6年生、そして12名の保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました。楽しく気持ちのよい崇台山ウォークラリーとなりました。

0

6年生調理実習(5月20日)

6年生が作る料理は「ハム野菜炒め」、めあては、いためる順番に気を付けて手早く炒めることです。子供たちは同じ大きさに野菜を切り、時間がかかる野菜から順番に炒めます。学習したことを調理実習に活かし、友達と力を合わせて声をかけあいながら調理実習が進みました。

0

第1回避難訓練(5月16日)

今年度初めての避難訓練として、地震が起こり火災が発生したことを想定し避難訓練を行いました。子供たちは地震から身を守る方法、そして火災の際に逃げる方法を学びました。自分で判断して自分で行動できるよう、子供たちが学んだことをご家庭でも話し合ってみてください。

0

交通少年団認証式・高学年交通安全教室(5月13日)

小野駐在所齋藤巡査部長様、交通安全協会小野支部長様、交通指導員の新井様、池田様、スクールガードリーダー富田様をお迎えし交通少年団認証式を行いました。小野小交通少年団のこれからの活躍を期待しています。交通安全教室では校庭で実技練習をし、学校外の道路での実技訓練も行いました。講評として、自転車に乗り出すときにふらつき車道に出てしまう場合があるので、後ろから車が来ないことを確認すること、もしも事故に遭った時、自分に怪我がないとしてもその場から去らないで警察に連絡をすることを教えていただきました。

0

授業参観・懇談会・集団回収(5月2日)

「今日は授業参観だ」と、朝から子供たちは保護者の方を待っていました。ゴールデンウイークの中でもあり、大勢の保護者の皆様に参加していただき授業参観を行うことができました。ありがとうございました。子供たちが先生と一緒に、楽しく一生懸命授業に取り組む様子を観ていただきました。先生方もお疲れ様でした。

1年1組 算数2年1組 算数3年1組 国語4年1組 算数5年1組 算数6年1組 社会なかよし 国語とちのき 自立活動集団回収 資源物をお持ちいただきありがとうございました。PTA役員のみなさんには積み込み作業をしていただきました。ありがとうございました。

0

5月の目標(5月1日)

各クラスの朝の会に企画委員の子供たちが参加して、5月の生活目標をお知らせしました。5月の生活目標は「ろうかは静かに右側を歩こう」です。5月もみんなで力を合わせて楽しい小野小学校にしていきましょう。

0

1・2年生交通安全教室(4月30日)

小野駐在所警察官様、交通指導員様、保護者ボランティアの皆様にお世話になり低学年の交通安全教室を行いました。子供たちは一生懸命、交通安全のポイントを学びました。一列で歩道を歩くこと、飛び出さないこと、横断の時には右左右と車や自転車をよく確認してから渡ること、手を挙げて運転者に自分を見てもらうこと、たくさんの学びがありました。5月も交通事故0で登下校しましょう。

0

1年生下校の見守り(4月25日)

地域の安全教育推進員の皆様には、1年生の下校見守りを4月の一ヶ月間、続けていただきました。毎日1年生と歩いていただき本当にありがとうございました。いよいよ来週木曜日には5月になります。これからも交通安全に慎重に登下校を続けます。

0