今日の出来事
はこでつくると(1年)
1年生が図工の時間に空き箱を使って、イメージをふくらませ、作品作りを楽しみました。
振り子の実験(5年)
理科の学習で、5年生が振り子について学びました。条件制御をしながら規則性を求めていきます。課題解決を行う実験に意欲的に取り組んでいました。
福祉体験(3年)
富岡市福祉協議会の皆様にお世話になり、3年生が総合的な学習の時間に「アイマスク体験」や「高齢者疑似体験」を行いました。自分たちが体験することによって不自由さを学び、どのようにその方たちと関わることができるか考えました。
なわとび大会
3校時に小野小オリンピック「なわとび大会」が行われました。心を一つに自分の団のために取り組むことで、体力アップを目的におこなわれました。どの団も力を合わせてがんばった大会となりました。
富岡ライオンズ文庫
小野小学校の児童のために、富岡ライオンズクラブより、図書券の寄贈がありました。代表の方が来校し、児童の代表に図書券を渡してくださいました。寄贈いただいた図書券で、書籍を購入し「富岡ライオンズ文庫」として大切に読ませていただきます。
昔の道具(3年)
3年生が歴史博物館とオンライン授業を行い、昔の道具について学びました。洗濯機の変化やアイロンや電灯などの道具について説明を聞きました。
ながなわ跳びの練習(20分休み)
14日の「なわとび大会」に向けて、練習の大詰めとなりました。高学年が、優しく縄に入れている様子に心が温まります。1回でも多く跳び、自分の団に貢献できるようにがんばってほしいと思います。
朝の会(1年)
1年生は、朝の会で、英語の歌にあわせて体を動かしています。
今日から高校生のボランティアチュターがスタートし、1年生の支援に入ることとなりました。
食育カルタ(2年)
2年生が、富岡市の食育カルタを使って、食について学びました。
お富ちゃんの取り札をよく見て、地域の食に興味をもちながらカルタをしました。
たこあげ(1年)
生活科の学習で「冬のあそび」を体験しました。1年生が「たこあげ」をしましたが、冬の風の力を感じていました。
授業の様子
寒い日が続きますが、体育の学習で元気に体を動かしました。
掃除の時間
縦割り掃除の時間は、異学年で班をつくり、掃除場所を分担しています。高学年が低学年に掃除の方法を教えながら、きれいにしています。
一日入学
令和7年度の新入児のための一日入学が行われました。5年生がおのすみれこども園の年長児との交流を進めているので、本日も、5年生の児童がお手伝いをしました。
だるまさんがころんだ
水曜日の昼休みは、縦割り班遊びを行っています。本日は、冷たい風が吹いていましたが、異学年で遊びました。「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」等、班の高学年が遊びを決め楽しく過ごしました。
クラブ見学
3年生が進級して、4年生になったときにクラブ活動を行います。本日は、その時のために、クラブ見学を行いました。どんな活動をしているのか、興味をもって見学することができました。
避難訓練
3回目の避難訓練が行われました。火災を想定した訓練で、防火シャッターを下ろして避難を行いました。消火訓練の見学や救急車両の見学も行いました。
第3回学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が行われました。委員の皆様には授業の参観後、学校関係者の評価をしていただきました。一年間大変お世話になりました。
道路について
3年生がタブレットを使って、道路について調べました。くらしを守るための工夫について学びました。
せんのぼうけん
1年生が画用紙につながった線を自由に描き、そこからイメージを膨らませ、絵を描きました。自由な線から、いろいろな絵が生まれました。
リズムに合わせて
2年生が音楽の時間に体を使ってリズムづくりをしました。作ったリズムを楽しくまねて、表現活動をしました。
授業の様子
3学期が始まり、2週間が経ちました。子供たちは元気に学習などがんばっています。
書き初め(6年)
6年生が視聴覚室で書き初めを行いました。一画一画丁寧に、真剣に取り組むことができました。
冬の景色を歌声で(5年)
「冬景色」という曲の情景にあった声を響かせることができるように練習しました。
なわとび大会に向けて
今日から20分休み(火曜日と木曜日)に、団毎のなわとび練習が始まりました。全校児童が長なわとびの練習に取り組みます。高学年が1年生に跳び方を教えています。
マット遊び(1年)
1年生が前転びなどの練習をしました。マットの上で回転するために、体をどう動かすか考えながら練習しました。とても上手に回れました。
書き初め(4年)
4年生が書き初めで「美しい空」と書きました。いつもより長い条幅の紙に、いつもより太い筆で大きな文字を一筆一筆心を込めて書きました。
朝の様子
今朝はとても気温が下がりましたが、登校後、短縄跳びを練習したり、ボールを蹴ったりして、寒さに負けずに体を動かしています。
なわとび(6年)
なわとび大会に向けて、まずは6年生が体育の時間に長縄の練習を開始しました。今日の記録は156回でした。また、短縄で個人技の挑戦にも取り組みました。
3学期がスタートしました
始業式が行われ、3学期がスタートしました。
久しぶりにクラスの友達と会い、とても嬉しそうでした。
終業式
2学期の最後の日を迎え、冬休みとなります。子供たちは嬉しそうに地区別一斉下校を行いました。短い冬休みですがご家庭で充実した時間を過ごし、3学期の始業式に元気に学校生活がスタートできますようよろしくお願いいたします。2学期もご協力・ご支援ありがとうございました。
赤い羽根募金
先日全校に呼びかけて集まった「赤い羽根募金」を企画委員会の児童が、社会福祉事務所の方にお渡ししました。ご協力いただきありがとうございました。
いろいろうつして
3年生が図工で版画をしました。材料を工夫して作った版に黒いインクをのせてすりました。
プログラミング学習
6年生が理科で、人感センセーを動かすプログラムを考えました。班で話し合いフローチャートを使って指示を考え、論理的な思考を高める学習を行いました。
書き初めの練習
4年生が、書き初めの練習を視聴覚室で行いました。いつもは、机で行っていますが、床の上で太い筆で大きい用紙に向かって書きました。がんばって一文字一文字書き進めていました。
町たんけんのまとめ
2年生が、生活科で探検に行った場所についてまとめ、発表のじゅんびをしています。どんな発表になるか楽しみです。
かぞくにこにこ 大さくせん
1年生の生活科で、家での生活を振り返り、自分のできることを考えました。そこで、洋服をきれいにたたみ、気持ちよく生活することに挑戦しました。上着をきれいにたたみ、ロッカーに片付けることができました。
おのすみれ園児との交流
来年度の1年生となるおのすみれこども園の年長児との交流を5年生が行いました。5年生が優しく声をかけ、一緒に花を植えたり、用意してあったプレートに名前を書いたりする活動をしました。
大掃除・ワックスがけ
2学期も残りわずかです。使っている教室等の大掃除を行いました。また、床にワックスをかけましたが、今年度2回目のワックスがけは、6年生が5年生にかけ方を教える・引き継ぎの時間となりました。
北中一日入学(いじめ防止子ども会議)
6年生が北中学校で「いじめ防止子ども会議」を中学校2年生にリードされ、いじめをなくすために、大切なことを考えました。その大切なことを漢字1文字で表し、「いじめの未然防止」の視点から取り組んでいくことを決めました。その後、北中の一日入学が行われ、保護者の皆様にも大変お世話になりました。
赤い羽根募金
企画委員会の児童が中心になって、赤い羽根募金を行っています。お昼の放送で全校に紹介したり、サンタクロースの格好で募金を集めたりしながら呼びかけています。
交通少年団街頭活動(冬)
安全な登校を呼びかけるために、交通少年団街頭活動が行われました。交通指導員の方にもお世話になりました。一年で暗くなるのが早い時期となりました。交通ルールをしっかり守って安全に登下校できるようにご家庭でもお声かけ下さい。
電動糸のこぎりを使って
5年生が、図画工作で電動糸のこぎりを使って、掲示板を作成しています。できあがりを楽しみに、集中して取り組んでいました。
地区別人権教育研究協議会
12月5日(木)
本校は今年度、心の教育の充実を柱に教育活動をすすめてきましたが、今日は西部地区の学校の先生方が小野小に集まり、人権教育研究協議会が開催されました。
3年生が道徳、5年生が社会の授業をしているところを先生方が参観し、人権教育について協議しました。
3年生も5年生も、たくさんの方が参観していて緊張したことと思いますが、どの児童もよく考え、自分の意見を持とうとする姿が素晴らしかったです。
第2回学校保健委員会
12月4日(水)
第2回学校保健委員会「すいみんについて考えよう」が開催されました。保健委員会の児童が、ねむりの三兄弟「量・リズム・質」の大切さを発表しました。その発表から、縦割り班でよりよい睡眠をとるためにチャレンジすることを話し合いました。
製糸場見学
12月4日(水)
ふるさと富岡にある世界遺産「富岡製糸場」に4年生が行ってきました。養蚕の学習のまとめとしての座繰り体験や施設の見学で、学習を深めました。製糸場に関係する内容について、今までの学習を生かした見学となりました。
通学班会議
12月3日(火)
集会の時間に、地区ごとに集まり、登校についての振り返りをしました。安全に登校することができるように、班長さんを中心に意見を出し合い、これからの登校について話し合いました。
学習の様子
12月2日(月)
今年も後1ヶ月となり、2学期の学習のまとめを行っています。
感謝の気持ちを
12月2日(月)
焼きいも集会では、青少推の方々にお世話になり、3年生が育てたサツマイモを食べることができました。
そのお礼に、3年生が話し合い、青少推の方々にお礼のリースなどを作成しています。
校内時間走記録大会
11月29日(金)
小野小オリンピック、校内時間走記録会が行われました。2時間目に低学年、3時間目に高学年、4時間目に中学年の児童が、発達段階に応じた時間を最後まで走り抜きました。練習の成果を発揮し、自分のため、仲間のためにがんばりました。
2年生 町たんけん
11月28日(木)
2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。
「北中学校・萬水」さんチーム、「駐在所・セブンイレブン」さんチームの2つに分かれ、それぞれ保護者のボランティアの方に付き添っていただいて活動しました。
いろいろなものを見たり、お話を伺ったりして、児童は大満足だったようです。
見学箇所の皆様、ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。