今日の出来事
6年生修学旅行①
10月22日(火)
10月22日(火)・23日(水)の2日間で、6年生の修学旅行が実施されます。今朝は5時半に学校に全員集合し、元気よく観光バスに乗って出かけました。朝早かったので、バスの中ではまだウトウト・・・している人が多いです。
就学時検診
10月21日(月)
令和7年度の入学児童の就学時検診が行われました。かわいい新1年生が入学する日が楽しみです。
焼き芋の準備
10月18日(金)
昨日掘ったサツマイモを、今日は3年生が砂を落とし、準備をしました。軍手でサツマイモの周りの砂を丁寧に落とし、保存しておくことができるようにがんばっていました。
サツマイモ掘り
10月17日(木)
焼き芋集会に向けて、3年生がサツマイモの栽培を担当し、全校児童のためにサツマイモ掘りを小野地区の青少推のみなさんと行いました。たくさんのサツマイモを収穫しました。
実りの秋
10月16日(水)
5年生が稲刈り、脱穀をしました。朝晩涼しくなり、秋を感じる季節となりました。籾まきから始まった米作り、この後は、おいしく食べる時間を待つのみとなりました。たくさん働いたことで、お米の味も格別となると思います。
授業参観・懇談会・廃品回収
10月11日(金)
お忙しい中、授業参観大変お世話になりました。保護者の方々に来校していただき、学習の様子を見ていただきました。児童は、いつもより張り切っているように感じました。
5,6年生は「命の大切さを伝える講座」を助産師の方にしていただき、自分が生まれてきた時の命についても考えることができました。
また、懇談会や廃品回収も大変お世話になりました。
1年生と遊ぼう
10月9日(水)
2年生が生活科で、1年生を楽しませるために「おもちゃ」や「ゲーム」づくりをしました。今日は、招待して1年生と楽しく遊ぶ日でした。やさしいお兄さんお姉さんとして活躍していました。
陸上教室記録会
10月8日(火)
雨の中の開催となりましたが、陸上教室記録会が実施されました。学校の代表選手としてしっかりとがんばることができました。
後期縦割り班活動
10月7日(月)
後期縦割り班活動が始まり、清掃活動等の班のメンバーが新しくなりました。新しいリーダーの活躍を期待しています。
アルファベットに慣れよう(3年生)
10月4日(金)
外国活動の時間、アルファベットを楽しく覚えました。カルタのように机に並べ、ALTが発音したアルファベットをとりました。楽しく学習できました。
北中職場体験
10月3日(木)
北中2年生、4名が職場体験に懐かしい本校にやってきました。
1~4年生の学級での職場体験となります。自分の将来に向けて学んでほしいと思います。その中学生の姿が、児童にとっても自分の将来を考えるきっかけとなることを期待しています。
歌人が学校に!
10月2日(水)
土屋文明記念文学館の学校連携授業で、6年生が歌人の方と短歌を学びました。消しゴムというお題で、一人一人が書いた短歌をもとに、「短歌の書き方」を教えていただきました。
運動会
9月27日(金)
空模様が心配でしたが、児童一人一人が力いっぱい取り組み、最後まであきらめず、友達と応援し合い、素晴らしい運動会を創り上げることができました。
保護者の皆様には、テント等の片付けのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
運動会全体練習
9月24日(火)
1時間目に運動会開会式・閉会式の練習を行いました。暑さも和らぎ、児童も集中して練習を行うことができました。6年生の団役員のやる気が伝わってきました。
第2回運動会係別打ち合わせ
9月20日(金)
2回目の運動会準備、係別打合せが行われました。当日の係別の仕事の内容を確認しました。
とち餅
9月19日(木)
上野村とち餅保存会の皆様のご厚意で、今年度も全校児童にとち餅をいただきました。朝早くから、とち餅をつくり、届けていただきました。本校のシンボルツリー「とちの木」でつながれたご縁に感謝しております。
3年 外国語活動
9月18日(水)
3年生が英語で「好きなものやきらいなもの」を尋ねる表現を学習しました。ALTの先生と楽しく学習しました。
陸上記録会に向けて
9月17日(火)
本日から種目別練習が始まりました。今年度は、地域にお住まいの陸上経験のある先生に、指導をしていただけることとなりました。大会に向けての練習が楽しみになりました。
タブレットを使って
9月17日(火)
6年生は社会の学習「武士の世の中」、5年生は理科の学習「台風」など、タブレットを使って自分の考えをまとめ、それを友達と交流し学びを深めています。
運動会練習1・2年
9月13日(金)
運動会に向けて、1・2年生が合同で遊競技の練習をしました。暑さ指数が高かったので、視聴覚室で練習を行いました。
親子すべり台
9月12日(木)
児童に慣れ親しまれていた「親子すべり台」が安全構造上により使用ができなくなり撤去となりました。
小野小オリンピック結団式
9月12日(木)
小野小オリンピック2024がスタートしました。結団式では、スローガンが発表され、各団の団員が一人一人意気込みを伝え、士気をを盛り上げました。
とちの実
9月11日(水)
今年は豊作だった小野小学校の「とちの実」、上野村のとち餅保存会の方にお渡ししました。
とちの実を拾って下さった児童のみなさん、ありがとうございました。
道徳の授業(1年生)
9月10日(火)
1年生が道徳の「やさいむらの こどもたち」というお話を通して、差別や偏見をもつことなくだれとでも仲良くすることについて考えました。
運動会の練習
9月9日(月)
中学年のダンスの練習が始まりました。今日は視聴覚室で、画像を見ながら動きを確認し、班で練習をしました。
休み時間もFunglish
9月9日(月)
暑さ指数が高くなった20分休み、Funglish Roomがとても楽しそうでした。ALTとの交流を深めながら、英語に親しんでいます。
学習の様子
9月9日(月)
6年生は、国語「やまなし」学習、5年生は、書写「ふるさと」、さすが高学年、落ち着いて学習に取り組んでいます。
食育指導(3年)
9月6日(金)
3年生の給食の時間、給食センターの栄養士さんの食育指導がありました。本日のメニューの「コンソメジュリエンヌ」をもとに、食べ物の大切さを教えてくださいました。
引き渡し訓練
9月5日(金)
不審者侵入による避難訓練、そして、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。今後も安全を第1に考えた対応にご協力とご理解をお願いします。
あいさつを広げよう
9月5日(木)
企画委員によるあいさつ運動が最終日となりました。目を合わせてあいさつ、気持ちを込めてあいさつ等、企画委員が工夫しながら取り組むことができました。
陸上の練習 スタート
9月3日(火)
陸上記録会に向けて、練習が始まりました。今日は、出場を希望する種目の記録を測定しました。これから練習を進めていきます。
あいさつ運動
9月3日(火)
今日から3日間、朝、企画委員の児童が「あいさつ運動」を行っています。その呼びかけに応えて、元気なあいさつが児童玄関に響きました。
とちの実拾い
9月2日(月)
まだ暑さは続いていますが、とちの実が落ちる季節となりました。今朝はたくさん落ちていました。登校した児童がとちの実を拾っていました。
Funglish(5年)
8月28日(水)
学習が始まりました。5年生は、外国語科の学習をがんばりました。
とちの実の様子
とちの木にたくさんの栃の実が、実っています。これから、とちの実拾いが始まります。
2学期始業式
8月27日(火)
2学期がスタートしました。どうぞよろしくお願いします。
各学年の教室の様子を紹介します。
1学期終業式
7月19日(金)
全児童そろって1学期の終業式を行いました。明日から始める夏休みをとても楽しみにしていました。1学期大変お世話になりました。
7月で本校勤務を終了する養護教諭先生へ代表児童がお手紙を読みました。お別れのごあいさつもいただきました。
夏の交通安全運動
7月17日(水)
交通少年団街頭活動を行いました。警察から届いたチラシを配りながら交通安全を児童に呼びかけました。小野地区の交通指導員の方にもお世話になりました。
SOSの出し方教育
7月11日(木)にSOSの出し方教育の授業を行いました。スクールカウンセラーと養護教諭の先生と一緒に悩み事などの心配があるときの行動について考えました。
Funglish
7月12日(金)
今日の6年生の外国語の授業は、「週末の出来事を紹介しよう」でした。富岡市の副市長さんが視察に来校し、本校の学習の様子を参観していただきました。日常から英語に親しむ取組を紹介させていただきました。
大掃除
7月12日(金)
1学期の大掃除が行われました。6年生がきれいになった教室にワックスをかけました。
小野音頭(1・2年)
7月11日(木)
小野音頭を振り付けした先生と地域の方に、1・2年生が小野音頭を教えていただきました。初めて踊る児童もいましたが、とても上手に踊れるようになりました。
学校保健委員会
7月4日(木)
「心の健康」というテーマで、学校保健委員会が行われました。保健委員会の児童はもちろん、体育委員会の児童も参加し、協力して発表を行いました。とても、わかりやすい発表でした。その発表を通して「心の健康」について考えることができました。
万引き防止教室(4年)
7月3日(水)
4年生で「万引き防止教室」が実施されました。警察の方のお話を聞き、万引きは決してやってはいけないこと、どんな人に誘われてもやらないことなどを学びました。
情報モラル教室(6年)
7月2日(火)
6年生が、警察の生活安全課の方に情報モラルについてお話を伺いました。SNSなどの安全で正しい利用のしたかについて学ぶことができました。
養蚕について(4年)
6月27日(木)
養蚕についての学習を行いました。かいこについてや飼育の仕方などを地域の農家の方に教えていただきました。明日、教育委員会より配蚕があり、4年の教室でのかいこの飼育が始まります。
自由参観
6月26日(水)
お忙しいところ、自由参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。廃品回収にもご協力いただき、大変お世話になりました。
自分のよさを知ろう(4年)
6月25日(火)
4年生が学級活動の時間に「自分のよさ」を知る活動を行いました。自分が知っている「よさ」と友達が感じている「よさ」、その2つを知ることによって、自分を深く知ることができました。
クラブ活動
6月24日(月)
2回目のクラブ活動を行いました。暑さ指数が高かったため、スポーツクラブは室内で体を動かしました。年間9回の活動を計画しています。
教育実習終了
6月21日(金)
5日間という短い期間でしたが、本校の卒業生が栄養教諭としての教育実習を行いました。自分の夢に向かって前向きに取り組む姿に児童もこたえ、互いによい時間を過ごすことができました。