パブリック
保健室の廊下にうわばきが並んでいました。保健室で1年生の発育測定が行われています。1学期に比べ一人一人が大きくたくましくなりました。
長い夏休みが終わり、小野小学校の2学期がいよいよ始まりました。元気に校歌を歌います2学期のゴールでなりたい自分の姿、クラスの姿を目標にみんなで大きな成長をとげましょう!明日も元気に登校してください。待っています。
富岡・甘楽の各小学校の先生が、オンラインで体育実技講習会をしました。中学年「ゴール型ゲーム」・高学年「ボール運動・ゴール型」について、群馬大学の鬼澤教授を講師に研修しました。本校は気温の高い中したが体育館で先生方が参加し、実際にゲームを通して子どもたちへの指導のポイントを学び合いました。
視聴覚室にて1学期終業式を行いました。校歌を高らかに歌います。小野駐在所巡査部長様に安全の話をしていただきました。生徒指導の先生から、44日間の夏休みに自分をさらにレベルアップさせようとお話がありました。各クラスでは一人一人の頑張りを伝えながら通知表を渡しました。いよいよ夏休みが始まります。健康・安全に気を付けてチャレンジする夏休みにしましょう!!
5年生が田んぼの草取りをしました。田植えから1ヶ月、5年生の植えた稲はすくすくと育っています。新井さんに夏休みの手入れを教えてもらいました。田んぼの草取りをして豊作を願いました。
1・2年生が小野音頭を練習しました。小野音頭は子どもたちになじみ深い小野の史跡や名物が歌われています。小野音頭の振り付けをされた高橋様、裕雅会の皆様に踊りを教えていただき、子どもたちは一生懸命練習しました。小野地区納涼祭では自信をもって子どもたちも小野音頭を踊ると思います。ご家族お揃いでご参加ください。高橋様、区長会長様、裕雅会の皆様、地域づくりセンターの皆様ありがとうございました。
1学期の感謝を込めて各クラスで大掃除をしました。床をピカピカに水拭きします。大掃除の後、6年生が分担して学校中の教室にワックスを塗りました。力を合わせて手際よくワックスを塗る6年生でした。ありがとう6年生!
各地区毎に分かれて、通学班反省会議をしました。全員そろって登下校しているか、安全な歩き方をしているか、旗振りの人や止まってくれた車の運転手に挨拶をしているか等、これまでの班の様子を振り返りました。これからも交通事故無く登下校できるように、一人一人が気を付けて歩きます。
第1回学校保健委員会を「熱中症の予防と対応について考えよう」をテーマに行いました。保健委員の子どもたちが熱中症の予防と対応について、まるばつクイズをしながら調べたことを発表しました。 発表内容をもとにして、熱中症を予防するためにこれから実践していきたいことを縦割り班で話し合いました。話し合ったことを発表し合い、専門家の先生方から指導助言をいただきました。保健委員の子どもたち、4・5・6年生の子どもたち、すばらしい発表と話合いでした。そして学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長、PTA児童厚生委員の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
なかよし学級、とちのき学級の子どもたちが水泳学習をしました。できないことに挑戦して、ぐんぐんできることが増えていく子どもたちでした。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}