今日の出来事
時間走記録会(11月28日)
校内時間走記録会を行いました。小野小オリンピックの第2弾時間走です。1人1人の走った距離で赤団、白団、青団にポイントが入ります。
低学年は3分間走り続けます。応援にも力が入ります。中学年は4分間
高学年は6分間
時間走どの団が優勝でしょうか。どの団も1人1人の頑張りが得点につながりました。頑張りました。学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。保護者の皆様もたくさんの応援ありがとうございました。
6年生調理実習(11月25日)
6年生が家庭科「ゆでたりいためたりして おかずを作ろう!」の調理実習をしました。班ごとに栄養バランスを考えたメニューを考えて、主菜と副菜を作りました。6年生のみなさん、どうぞ家でもおかずづくりに挑戦してみてください。
富岡市児童生徒美術展(11月20日~24日)
富岡市立美術館・福沢一郎記念美術館にて富岡市児童生徒美術展が行われています。本校からも代表児童13名の作品が展示されています。どうぞ3連休には富岡市立美術館・福沢一郎記念美術館にお出かけください。
とちの木学級研究授業(11月21日)
とちの木学級で自立活動「好きなのどっち」の研究授業を行いました。今日の学習活動は好きなのどっちゲームです。自分の気持ちや考えを言葉で伝えること、話を聞いて応答するなどやり取りを楽しむこと、好きなことを選ぶことで自己決定の感覚を身に付けることをねらいとしました。
子どもたちは自分の好きなことを選び、その理由や日常生活での経験を楽しそうに安心しながら話すことができました。
薬物乱用防止教室(11月20日)
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。講師は本校学校薬剤師さんです。子どもたちは薬の使い方についてよく考えました。
花いっぱい運動(11月18日)
区長さんと地域づくりセンターの皆さんがパンジーをもって来てくださいました。1年生が区長さんに教わりながらパンジーを植えました。
彩りよいプランターが出来上がりました。花いっぱい運動ありがとうございます。小野小学校が花いっぱいになります。
やきいも集会(11月14日)
温かく、風もなく、やきいも集会日和となりました。やきいも集会開会式です。
くわぜを運んで班ごとに山を作ります。大きな山を目指します。
火もし係が着火をしました。よく乾いていてよく燃えます。消防団の方々と保護者ボランティアの方々に見守っていただきながら、校庭に9つの火柱があがりました。
おきができるまで子どもたちはサツマイモを洗って新聞紙とアルミホイルで包みます。
おきができサツマイモを投入しました。およそⅠ時間縦割り班遊びをしながら待つと甘くておいしいやきいもが出来上がりました。
大きな山がすっかり燃えて灰になりました。消防団の方々が火の始末を手伝ってくださいました。安心です。
小野小校庭が5・6年生の片付けのおかげでいつもの校庭に戻りました。子どもたち力を合わせてよく働き心に残るやきいも集会となりました。
やきいも集会準備(11月13日)
5年生と6年生がくわぜを運んでやきいも集会の準備をしました。みんなで力を合わせて校庭にくわぜの山を作りあげました。やきいも集会が楽しみです。
やきいも集会班別会議(11月12日)
全校児童によるやきいも集会班別会議が行われました。6年生をリーダーとする班のまとまりができてきました。 今年のやきいも集会のスローガン「話し合いながら楽しくやきいもをつくろう」が、実行委員から発表がありました。
縦割り班にて火もし係、イモ係、遊び係からの説明がありました。
4年1組研究授業(11月7日)
4年1組にて算数「小数のしくみを調べよう」の研究授業を行いました。0.1の位の表し方を知っている子どもたち、今日は0.1より少ない数の表し方を考えます。0.1をさらに細かくするために、0.1を10等分することを考えました。小数のしくみの学習が始まりました。
2年1組研究授業(11月7日)
2年1組にて道徳「やさしい人」の研究授業を行いました。子どもたちは表情マークを手がかりに登場人物の心の動きを考えました。
先生や友達と対話しながら、ワークシートに書くことで自分自身と向き合いながら、身近な人に対して温かい心をもって親切にすることについて考えを深めました。
6年生修学旅行
2日間お世話になった運転手さんと添乗員さんです。安全で安心の旅行ありがとうございました。
6年生修学旅行
6年生小野小学校に到着しました。お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
6年生修学旅行
国立科学博物館の見学をしました。シロナガスクジラの前で修学旅行最後の記念写真を撮りました。これから小野小学校に向けて帰ります。
6年生修学旅行
国会議事堂見学をしました。小渕優子議員が子供たちに会いに来てくださいました。
昼食は議員会館でカツカレーをいただきました。
6年生修学旅行
東京タワーに登りました!
6年生修学旅行
ナビオス横浜にお世話になりました。ありがとうございました。
6年生修学旅行
おはようございます。修学旅行2日目が始まりました。子供たちよく寝てよく食べて、今日も良い日になりそうです。
6年生修学旅行
夕ご飯を食べに出かけます。食べ放題をたくさんいただきました。部屋から素敵な景色が見えます。
6年生修学旅行
全員元気にホテルに着きました。
6年生修学旅行
班別行動をしました
江ノ島大橋前で
北鎌倉駅で
佐助稲荷神社で
ファングラッシュミッション オーストリアの方とお話
デンマークの方とお話
班別行動のゴールは高徳院 鎌倉大仏は思ったより大きかった!
6年生修学旅行
予定より少し早く鎌倉に到着しました。班別行動をはじめます。
6年生修学旅行
6年生全員参加で修学旅行が始まりました。天気にも恵まれ車窓から富士山が見えました。みんな元気にバスレクしりとりです。
体育集会(11月4日)
20分休みに体育集会が行われました。小野小オリンピック第2弾「時間走」に向けた練習が始まります。団長から気合いのこもったかけ声がありました。
群馬県理科研究発表会(11月2日)
群馬大学荒牧キャンパスにて群馬県理科研究発表会が行われ、小野小代表児童が発表しました。夏休みの理科自由研究を1人10分間で発表しました。探究した成果が表れすばらしい発表でした。
1・2年生バス旅行(10月30日)
1・2年生が、バスに乗って桐生が岡動物園と桐生が岡遊園地に行ってきました。良い天気に恵まれ全員参加で元気よく行ってくることができました。キリンもカンガルーもカピバラもライオンもマントヒヒもミーアキャットもフラミンゴも・・まだまだたくさんの動物を見てきました。お昼は班ごとに芝生の上で食べました。お弁当を準備していただきありがとうございました。
お弁当のあとは遊園地です。
班の友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。集合時刻の少し前に集まることのできる素敵な子どもたちでした。保護者の皆様には子どもたちの健康管理やお弁当などの準備ありがとうございました。
県小学校陸上教室記録会(10月28日)
ぐんま県民の日、正田醤油スタジアム群馬にて県小学校陸上教室記録会が行われました。小野小からは3名の児童が富岡市の代表として参加し活躍しました。
クラブ活動(10月27日)
クラブ活動の時間です。室内遊びクラブは囲碁の講師をお迎えして初めての囲碁に挑戦です。
スポーツクラブ 秋晴れの校庭で気持ちよく走りまわります。
裁縫クラブ 自分好みの小物ができます。
図工クラブ 砂場で泥団子づくり
北中3年生と小野小6年生の交流会(10月23日)
北中3年生が6年生教室を訪問し交流会をしました。北中3年生の1日の学校生活を写真で紹介してもらいました。「COSMOS」を合唱してもらい、中学生の伸びやかな美しい歌声に感動しました。
校庭でレクレーション、やはり小野の子どもたちはとちの木の下に集合です。楽しい時間を過ごしました。
終わりに6年生から感謝を伝えました。6年生も半年経つと中学生です。
サツマイモ掘り(10月22日)
3・4年生が青少推のみなさんにお世話になりながら育ててきたサツマイモを収穫することになりました。1・2年生も加わって、1・2・3・4年生がみんなでサツマイモ掘りをしました。サツマイモがたくさん収穫でき、やきいも集会で焼きいもをつくっていただきます。
6年生食育授業(10月21日)
富岡市給食センター福永栄養教諭をゲストティーチャーに、6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の授業が行われました。子どもたちは事前に考えた献立をさらにバランスの良い献立にしようと話し合いました。様々な食品を組み合わせたり、一品加えたり、さらには味の組み合わせや旬、食べる人の好み、地産地消を考えるポイントとして話し合いました。
6年生の考えた献立が12月の給食でだしていただける予定です。ますます給食が楽しみになりました。
3年1組研究授業(10月20日)
3年1組にて国語「おすすめの一冊を決めよう」の研究授業を行いました。司会や記録などの役割を果たしながら話し合い、互いの意見を比較・分析する活動を通して、考えをまとめることの学習です。
子どもたちは、楽しく、冷静に、役割を果たして、けんかをしないで、話し合いたいと意気込みました。みんなが納得できる意見にまとめようと話し合いました。
クマ鈴(10月20日)
地域づくり協議会よりクマ鈴をいただきました。全校児童分120個のクマ鈴が、区長会長さん副会長さんから、児童会企画委員に手渡されました。明日10月21日、児童会企画委員が各クラスに配ります。子どもたちはこれからこの鈴をつけてクマに遭遇しないよう気を付けて登下校していきます。地域の皆様いつも登下校の見守りをしていただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
小野小学校運動会(10月17日)
さわやかな秋晴れのなか運動会を行いました。子どもたちはたくさんのみなさんの応援を受けて、全力を発揮するすがすがしく力強い姿を見せてくれました。来賓の皆様、保護者の皆様の応援ありがとうござました。
開会式ラジオ体操
中学年徒競走
チェッコリ玉入れ
高学年徒競走
ぐるぐるタイフーン
かわいくおどっちゃだめですか!?~Under the ONO~
トッチーの宅急便
雷光
低学年徒競走
小野小ソーラン2025
全学年団対抗リレー
エキシビジョンリレー
閉会式
運動会開催(10月17日)
予定通り運動会を行います。小野小の子どもたちの力いっぱいの姿をご覧下さい。応援よろしくお願いいたします。
1年1組研究授業(10月14日)
1年1組にて、国語「くじらぐも」の研究授業を行いました。子どもたちはくじらぐもに乗って旅をする様子を想像し、自分が考えた会話を友達に伝えます。
「どうしてそうかいたの?」お友だちに聞くと、「くもにのるとかぜがふいててきもちいいからね」子どもたちの想像が広がります。
子どもたちは、楽しくくじらぐもを読みました。
5年生工場見学(10月10日)
5年生がスバル矢島工場に見学に行きました。生産ラインの様子をVRゴーグルを使って間近に体験しました。昼食はこどもの国でいただきました。お弁当の準備ありがとうございました。
上毛新聞社の見学も行いました。明日の上毛新聞に小野小の子どもたちが載る予定です。
スバル工場と上毛新聞社の共通点は機械化とオートメーション化だと子どもたちは考えました。学びを深めた1日でした。
5年生稲刈り(10月9日)
5年生がいよいよ稲刈りをしました。稲刈り鍬でざくざくと稲を刈ります。新井さんに教わりながら、収穫できた稲を脱穀します。
5年生が春から続けた米作り、たくさんのお米が収穫できました。豊作です。
甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会(10月7日)
Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡にて、第4回甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会が行われました。5・6年生の選手が自己ベストをめざして頑張りました。声援と拍手で仲間を勇気づけようと応援の子どもたちも頑張りました。
おもちゃ屋さん(10月6日)
2年生がおもちゃ屋さんをひらいて、1年生を招待しました。2年生の作ったおもちゃは動くおもちゃです。2年生が遊び方や約束を1年生に伝え、1年生は楽しく遊びました。
PTA奉仕作業(10月4日)
土曜日の朝8時から9時までPTAのみなさんと子どもたち、先生が小野小の校庭の整備作業を行いました。校庭の隅々まで草や落葉を片付けました。運動会で子どもたちの活躍する舞台を整えていただきました。ありがとうございました。
北中生職場体験(10月3日)
北中2年生の4名が職場体験に来てくれました。子どもたちと勉強したり、一緒に遊んだり、就学時検診のために玄関を掃除したり、職場としての小野小の2日間を楽しんでくれました。子どもたちのお手本でした。ありがとうございました。
小野小オリンピック結団式(10月2日)
オリンピック結団式を行い、今年も「小野小オリンピック」が始まりました。小野小では、運動会、時間走記録会、なわとび大会をまとめて「小野小オリンピック」として開催します。10月から2月にかけて繰り広げられる、子どもたちが主役のオリンピックです。団役員からスローガンが発表されました。スローガンは、「感動再来!がんばる力は 無限大!」です。子どもたちの小野小オリンピックに向けた気持ちが表れています。
どの団も優勝をめざして頑張ります。団長を中心に、団の気持ちを一つにして取り組み、力を出し切ってほしいと思います。
計画訪問②(10月1日)
木嶋先生が計画訪問時に校外研修で不在でしたので、本日計画訪問の続きを行いました。2年生の道徳科、好き嫌いをしないで食べることのよさや楽しさを感じ、これまでの生活を見直し、わがままをしないで健康な生活をしようとする態度を育成することをねらいとしています。友達とペアで考えを話し合います。子どもたちはよく話し、よく考えました。
いろんな友達からいろんな考えを聞いて自分の考えを広げてワークシートに書き込みます。
参観中の齋藤指導主事さんにも自分の考えを話します。
子どもたちは活発に自分の考えを発表しました。先生の問い返しで子どもたちは考えをさらに深めていきました。
3年生校外学習(9月30日)
3年生が社会科見学にJAファーマーズに出かけました。
楽しいかった!!と元気よく子どもたちが帰ってきました。スーパーマーケットの見学をさせていただき、お店の方のお話を伺ったり、お家のお買い物をしたりと充実した学習をしてきました。JAファーマーズの皆様ありがとうございました。
計画訪問(9月26日)
富岡市教育委員会の皆様をお迎えして全学級の授業を1時間ずつ観ていただきました。子どもたちが一生懸命学習活動に取り組んでいる姿を称賛していただきました。子どもたちは4校時で放課となり、先生方は指導主事との授業研究会を行いました。子どもたちのために先生の研修が進んでいます。
陸上練習(9月19日)
陸上教室記録会に向けた練習に、地域の高橋先生を講師としてお迎えしています。子どもたちは自分の得意を伸ばそうと一生懸命練習しています。10月7日の陸上教室記録会に向けて頑張っています。応援お願いいたします。
小野小交通少年団活動(9月18日)
小野小交通少年団の子どもたちが朝早く登校して、全校児童に交通安全を呼びかけました。秋の交通安全運動が9月21日から始まります。だんだん日暮れが早くなる時期ですので、登下校の交通安全をもう一度呼びかけました。交通指導員の皆様にも参加していただきました。
授業参観・懇談会・廃品回収・本部役員会(9月17日)
2学期が始まって3週目になりました。小野小学校の様子を保護者の皆様に観ていただきました。懇談会と廃品回収にもご協力いただきありがとうございました。
1年生国語「なりきっておんどくしよう」2年生図工「わっかで変身ファッションショー」
3年生算数「3つの数のかけ算のきまりをみつけよう」
4年生算数「目的に合った見積もりのしかたを考えよう」
5年生道徳「きまりは何のためにあるのか」
6年生保健「薬物乱用はどんな害があるのか」
なかよし音楽「リズムに合わせて楽しく踊ろう」
陸上練習(9月12日)
放課後の校庭で5年生と6年生が陸上練習に取り組んでいます。子どもたちは、自分の力を伸ばそうと頑張っています。
縦割り班遊び(9月11日)
昼休みには雨が上がり、熱中症指数も注意に下がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。縦割り班遊びが始まります。6年生がリーダーとなって、「だるまさんが転んだ」や、「いろ鬼」で楽しく遊ぶ姿が見られます。
不審者対応避難訓練・引き渡し訓練(9月9日)
スクールサポーター青木様、スクールガードリーダー富田様、小野駐在齋藤様にお世話になり、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が侵入します。まずは子どもたちが怖がらないで避難できるようにと不審者役の紹介がありました。不審者の侵入を受けて子どもたちは一番遠い会議室へ避難しました。会議室では1年生と2年生が息を潜めて安全になるまで待ちます。
先生は警察の方々が到着するまで不審者の行動を抑えます。
安全な教室に戻った子どもたちは、スクールガードリーダーの講評を聞きます。自分の安全を守るために「いかのおすし」を守ること、防犯ベルが鳴るように整備しておくこと、車に乗せられそうになったら車の進行方向と反対に逃げること等、自分の命を守る方法を教えていただきました。
そして引き渡し訓練として保護者の方々が続々と子どもたちを迎えに来てくださいました。たくさんの方々にお世話になりながら子どもたちの安全を守る訓練を行うことができました。ありがとうございました。
学級園ですくすくと(9月8日)
ネギとサツマイモのお世話をよく続けたなかよし学級の子どもたち、太くなったネギを収穫しました。
今日はブロッコリーとキャベツ、ハクサイ、レタスの苗を植えていました。困っているとさっと手を貸す子どもたちの姿にすばらしさを感じました。
台風15号(9月5日)
台風15号の影響で強い雨が降り続きました。登校を見守っていただいた地域の方々ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは安心して登校できました。子どもたちが下校する頃には雨が上がりました。しかし増水している川や水には近づかないように気を付けて帰ります。校庭では、大雨を受けてとちの実が落ちました。
4年生リクエスト給食(9月4日)
今日の給食は4年生が食育の時間に考えた「かむかむメニュー」です。4年生が考えた「キュウリともやしのいかくんサラダ」とても美味しかったです。給食センターのみなさんいつも工夫されたおいしい給食ありがとうございます。今日の献立はバンズパン、牛乳、チキンのチーズオーブン焼き、キュウリともやしのいかくんサラダ、ミネストローネスープです。
4年生理科(9月3日)
ヘチマのお花とめ花を観察します。このあとのヘチマはどのように生長するのでしょう。
6年生算数(9月3日)
6年生の算数、かける数と積の大きさの関係を考えます。積がかけられる数より小さくなる場合は見ただけで分かる!と気付く子どもたち、その理由を説明します。白熱した対話と交流が行われています。
1年生発育測定(9月2日)
保健室の廊下にうわばきが並んでいました。保健室で1年生の発育測定が行われています。1学期に比べ一人一人が大きくたくましくなりました。
2学期始業式(9月1日)
長い夏休みが終わり、小野小学校の2学期がいよいよ始まりました。元気に校歌を歌います
2学期のゴールでなりたい自分の姿、クラスの姿を目標にみんなで大きな成長をとげましょう!
明日も元気に登校してください。待っています。
体育実技講習会(7月25日)
富岡・甘楽の各小学校の先生が、オンラインで体育実技講習会をしました。中学年「ゴール型ゲーム」・高学年「ボール運動・ゴール型」について、群馬大学の鬼澤教授を講師に研修しました。本校は気温の高い中したが体育館で先生方が参加し、実際にゲームを通して子どもたちへの指導のポイントを学び合いました。
1学期終業式(7月18日)
視聴覚室にて1学期終業式を行いました。校歌を高らかに歌います。小野駐在所巡査部長様に安全の話をしていただきました。
生徒指導の先生から、44日間の夏休みに自分をさらにレベルアップさせようとお話がありました。
各クラスでは一人一人の頑張りを伝えながら通知表を渡しました。
いよいよ夏休みが始まります。健康・安全に気を付けてチャレンジする夏休みにしましょう!!
田の草取り(7月17日)
5年生が田んぼの草取りをしました。田植えから1ヶ月、5年生の植えた稲はすくすくと育っています。新井さんに夏休みの手入れを教えてもらいました。田んぼの草取りをして豊作を願いました。
1・2年生 小野音頭(7月9日)
1・2年生が小野音頭を練習しました。小野音頭は子どもたちになじみ深い小野の史跡や名物が歌われています。小野音頭の振り付けをされた高橋様、裕雅会の皆様に踊りを教えていただき、子どもたちは一生懸命練習しました。小野地区納涼祭では自信をもって子どもたちも小野音頭を踊ると思います。ご家族お揃いでご参加ください。高橋様、区長会長様、裕雅会の皆様、地域づくりセンターの皆様ありがとうございました。
大掃除・ワックス塗り(7月7日)
1学期の感謝を込めて各クラスで大掃除をしました。床をピカピカに水拭きします。大掃除の後、6年生が分担して学校中の教室にワックスを塗りました。
力を合わせて手際よくワックスを塗る6年生でした。ありがとう6年生!
通学班反省会議(7月4日)
各地区毎に分かれて、通学班反省会議をしました。全員そろって登下校しているか、安全な歩き方をしているか、旗振りの人や止まってくれた車の運転手に挨拶をしているか等、これまでの班の様子を振り返りました。これからも交通事故無く登下校できるように、一人一人が気を付けて歩きます。
第1回学校保健委員会(7月3日)
第1回学校保健委員会を「熱中症の予防と対応について考えよう」をテーマに行いました。保健委員の子どもたちが熱中症の予防と対応について、まるばつクイズをしながら調べたことを発表しました。 発表内容をもとにして、熱中症を予防するためにこれから実践していきたいことを縦割り班で話し合いました。
話し合ったことを発表し合い、専門家の先生方から指導助言をいただきました。
保健委員の子どもたち、4・5・6年生の子どもたち、すばらしい発表と話合いでした。そして学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長、PTA児童厚生委員の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
なかよしとちのき水泳学習(7月2日)
なかよし学級、とちのき学級の子どもたちが水泳学習をしました。できないことに挑戦して、ぐんぐんできることが増えていく子どもたちでした。
万引き防止教室4年生(7月2日)
4年生は富岡警察スクールガードリーダーによる万引き防止教室を行いました。万引きは悪いことと分かっている4年生、万引きをしてしまった2人の子どもの気持ちを考え、もしも万引きをしようと友だちに誘われたときにどうするか考えました。これからもずっと、正しく強い心で気持ちよく生活していきましょう。
第2回学校運営協議会(7月1日)
第2回学校運営協議会を行いました。地域の全員の皆様からの旗振りのおかげで子供たちが事故無く登下校できていること、挨拶がよくできること、授業参観から子供たちが一生懸命学習に取り組んでいること、地域の人材・教育力を活かして学習が進められていることなど、たくさんのよいところを見付けていただきました。夏休みまで1ヶ月となり子どもが自分の安全を自分で守れるようにしていきたいと学校家庭地域共通の願いが確認されました。
クラブ活動(6月30日)
スポーツクラブ 体育館も暑いので視聴覚室のエアコンの中で行います。今日はSけん、3チームに分かれて対戦します。裁縫クラブ クッション、小物入れ、羊毛フェルト等、形ができあがりつつありました。
図工クラブ ミニチュア作品を作っています。
室内遊びクラブ 今日はトランプ ジジ抜きです。
1・2年生水泳学習(6月27日)
1・2年生の水泳学習が行われました。2時間続きの水泳ですが授業の終わりには「もうおわり?」と、まだまだプールに入っていたい様子です。みんなよく頑張り、楽しく水泳学習をしました。
自由参観日(6月25日)
自由参観日にお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、学童の先生、すみれこども園の先生にお越しいただき、子供たちの学校生活の様子を観ていただきました、お忙しい中時間を作ってご来校いただきありがとうございました。また、1年生には食育指導として富岡市学校給食センター栄養教諭様、6年生には情報モラル教育として富岡警察署警察官様に講師として授業に参加していただきました。また、集団回収にご協力いただきました。本部役員の皆様には放課後積み込みをしていただきました。たくさんの皆様にお世話になって小野小学校が進んでおります。ありがとうございます。
6年生植物の体(6月23日)
6年生が理科で植物の体の働きを調べました。着色した水を吸わせた植物の茎や葉を顕微鏡で観察します。さて、植物の体の中で水はどんな働きをし、水はどこへいくのでしょう。
2年生町探検(6月20日)
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。今回はおのすみれこども園、萬水、北中学校への探検です。学習ボランティアの方々に一緒に歩いていただき、3つのグループに分かれて元気よく探検をすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
5年生田植え(6月18日)
5年生は5月12日に籾まきをしました。それから水やりを当番で続けた5年生、立派な苗ができあがり今日はいよいよ田植えです。
新井さんの田んぼに向かいます。
田植えのコツを新井さんから教わりながら5年生は一生懸命植えました。
5・6年水泳学習(6月17日)
5年生と6年生の水泳の時間です。暑い日ですので子供たちは「水が気持ちいい!!」と嬉しそうです。けのび、クロール、平泳ぎに何度も挑戦しました。
3・4年生水泳学習(6月16日)
3・4年生が水泳学習をしました。きれいなプールで楽しい水泳学習です。
5年生代掻き(6月13日)
5年生が田んぼに入って代掻きをしました。始めの一歩を踏み出します。子供たちは田んぼの中を歩き回って、土と水を混ぜます。
だんだんと田んぼらしくなってきました。
新井さんの田んぼをお借りして、来週はいよいよ田植えです。
5年1組研究授業(6月12日)
5年1組にて算数「少数で割る計算を考えよう」の研究授業を行いました。これまで学んできたことを使えば小数で割る計算もできそう!
子供たちは数直線を使って、わり算の性質を使ってよく考えました。
小数を整数にすれば計算できることに気付きました。小数の割り算の学習が進んでいます。
交通少年団街頭活動(6月10日)
交通少年団による街頭活動が行われました。交通安全はみんなの願いです。朝早く集まって登校する子供たちへの呼びかけをしました。
6年1組研究授業(6月9日)
6年1組にて道徳の研究授業を行いました。うわさ話についての子どもたちの意識アンケートと、教材「森川君のうわさ」から、本時のめあては「仲間外れのないクラスにはどんな心が大切なのか」と決まりました。子どもたちは、正義を貫きたいと思った主人公の心の変化を近くの友達と対話し、考えをはっきりとしていきました。
話合いをもとにして、正義を貫く心のすがすがしさ、そして正義を貫くことの難しさに子どもたちは気付きました。
これからの生活で、間違っていることは勇気をもって違うと言う心をもちたいと意欲をもつ振り返りがありました。
5年 林間学校②
林間学校2日目の様子をお伝えします。
「朝食&お弁当プログラム」
朝食を食堂でいただきました。給食係の児童が配膳を手伝ってくれました。朝食後はお昼のお弁当で食べるおにぎりを作りました。ラップを使って上手に作ることができました!
「水辺の安全講習」
動画視聴で川の安全について、川原にて救助方法について学びました。
「お昼ご飯&カヌー体験」
朝に作ったおにぎりとバナナを食べました。カヌー体験では、水をかく感触を楽しんでいました。
「退所のつどい」
充実した2日間となりました!
5年 林間学校①
林間学校での、5年生の活動をご紹介します。
「アドベンチャー体験」
自然の中で、普段はできない活動を楽しみました。
「森の学習」
森の中を歩き、活動センター職員の方から自然について学びました。ロープのブランコにも乗りました。
木陰の風が気持ちよかったです。
「野外炊飯」
みんなで協力して、カレーライスを作りました。薪を割って、火をおこすところからやりました。
おいしくできたかな?
「キャンプファイヤー」
ジェンカ、マイムマイム、ジンギスカン…。
たくさん踊ってたくさん笑って、5年生はとても元気です。
楽しい一日でした。きっと、ぐっすり眠れることでしょう。
プール開き集会(6月4日)
体育委員会の児童が中心となってプール開き集会をしました。体育委員が話し合った目標が発表され、楽しい水泳学習が始まります。
5時間目には6年生の子供たちが力を合わせて低学年用のプール台をプールサイドに運びました。ありがとう6年生。
放課後先生がプール台を設置し、水泳学習の準備が整いました。6月7月の体育は楽しい水泳です。体調を整えてたくましい子目指して、粘り強く頑張りましょう。
心肺蘇生法講習会(6月3日)
明日のプール開きを前に富岡消防署甘楽分署の皆様を講師にお迎えして心肺蘇生法講習会を行いました。胸骨圧迫法とAEDの使い方を実習しました。体力向上に有効で楽しい水泳学習を、安全に指導することを確認しました。甘楽分署の皆様ありがとうございました。
環境委員会花植え(6月2日)
環境委員会の子供たちが、青少年健全育成推進員の皆様にお世話になり花植えをしました。正門南の花壇です。斜めにクロスする花の配置を子供たちは一生懸命植えました。素敵な花壇が登校する子供たちを迎えてくれます。ありがとうございました。
3・4年生修学旅行(5月28日)
3・4年生がぐんま昆虫の森へ修学旅行に行ってきました。バスの中ではバスレクで楽しい時間をすごしあっと言う間に桐生市に到着しました。
まずは昆虫観察館を見学し、昆虫への興味を広げました。
バッタの原っぱでウォークラリーと虫取りもしました。
お弁当の時間、みんなでお弁当をいただきました。みんな美味しそうによく食べました。
あっと言う間の1日でした。子どもたちは友達との絆を深めて帰ってきました。お弁当の準備や体調管理など様々な準備とご協力ありがとうございました。
年度始め訪問(5月26日)
富岡市教育委員会教育長をはじめとする皆様をお迎えして、令和7年度年度始め訪問を行いました。北中学校の校長先生教頭先生にも小野小に来ていただき、北中校区としての年度始め訪問となりました。今年度の学校経営方針や運営計画について報告し話し合いが行われました。
サツマイモ苗植え(5月23日)
青少推の皆様にお世話になって、3年生と4年生の子供たちがサツマイモの苗を植えました。サツマイモの節が土の中にうまるように植えました。水やりや草取りの世話をしながら、サツマイモの生長を観察していきます。このサツマイモで秋には焼きいも集会をする予定です。
崇台山ウォークラリー(5月21日)
小野小校歌に歌われる崇台山に登り、小野の豊かな自然を満喫する崇台山ウォークラリーが行われました。縦割り班でウォークラリーをし、6年生の考えたミッションや150分かけて戻ってくることで、順位が決まりました。暑い日でしたが全員が元気に最後まで頑張り続けることができました。6年生、そして12名の保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました。楽しく気持ちのよい崇台山ウォークラリーとなりました。
6年生調理実習(5月20日)
6年生が作る料理は「ハム野菜炒め」、めあては、いためる順番に気を付けて手早く炒めることです。子供たちは同じ大きさに野菜を切り、時間がかかる野菜から順番に炒めます。学習したことを調理実習に活かし、友達と力を合わせて声をかけあいながら調理実習が進みました。
第1回避難訓練(5月16日)
今年度初めての避難訓練として、地震が起こり火災が発生したことを想定し避難訓練を行いました。子供たちは地震から身を守る方法、そして火災の際に逃げる方法を学びました。自分で判断して自分で行動できるよう、子供たちが学んだことをご家庭でも話し合ってみてください。
交通少年団認証式・高学年交通安全教室(5月13日)
小野駐在所齋藤巡査部長様、交通安全協会小野支部長様、交通指導員の新井様、池田様、スクールガードリーダー富田様をお迎えし交通少年団認証式を行いました。小野小交通少年団のこれからの活躍を期待しています。交通安全教室では校庭で実技練習をし、学校外の道路での実技訓練も行いました。
講評として、自転車に乗り出すときにふらつき車道に出てしまう場合があるので、後ろから車が来ないことを確認すること、もしも事故に遭った時、自分に怪我がないとしてもその場から去らないで警察に連絡をすることを教えていただきました。
中学年交通安全教室(5月8日)
3年生・4年生の交通安全教室を行いました。これからも交通事故にあわないように学んだことを活かして生活しましょう。ボランティアの保護者のみなさんありがとうございました。
授業参観・懇談会・集団回収(5月2日)
「今日は授業参観だ」と、朝から子供たちは保護者の方を待っていました。ゴールデンウイークの中でもあり、大勢の保護者の皆様に参加していただき授業参観を行うことができました。ありがとうございました。子供たちが先生と一緒に、楽しく一生懸命授業に取り組む様子を観ていただきました。先生方もお疲れ様でした。
1年1組 算数2年1組 算数
3年1組 国語
4年1組 算数
5年1組 算数
6年1組 社会
なかよし 国語
とちのき 自立活動
集団回収 資源物をお持ちいただきありがとうございました。PTA役員のみなさんには積み込み作業をしていただきました。ありがとうございました。
5月の目標(5月1日)
各クラスの朝の会に企画委員の子供たちが参加して、5月の生活目標をお知らせしました。5月の生活目標は「ろうかは静かに右側を歩こう」です。5月もみんなで力を合わせて楽しい小野小学校にしていきましょう。
3年生種まき(5月1日)
3年生が大豆の種を蒔きました。新井さんに教わりながら等間隔に一粒ずつ蒔きます。3年生の子供たちは、分からないことをどんどん質問しながら、丁寧に種を蒔きました。
1・2年生交通安全教室(4月30日)
小野駐在所警察官様、交通指導員様、保護者ボランティアの皆様にお世話になり低学年の交通安全教室を行いました。子供たちは一生懸命、交通安全のポイントを学びました。一列で歩道を歩くこと、飛び出さないこと、横断の時には右左右と車や自転車をよく確認してから渡ること、手を挙げて運転者に自分を見てもらうこと、たくさんの学びがありました。5月も交通事故0で登下校しましょう。
1年生下校の見守り(4月25日)
地域の安全教育推進員の皆様には、1年生の下校見守りを4月の一ヶ月間、続けていただきました。毎日1年生と歩いていただき本当にありがとうございました。いよいよ来週木曜日には5月になります。これからも交通安全に慎重に登下校を続けます。
学校探検(4月24日)
2年生が1年生の案内役となって学校探検が行われました。2年生は1年生のために楽しいクイズを準備して学校を紹介してくれました。ピアノがあったり、実験台があったり、調理の道具があったり、先生が仕事をする部屋があったり、学校でいろいろな活動ができます。校長室にも子供たちが探検にきてくれました。