学校の様子

今日の出来事

明日は運動会

9月21日(木)

 いよいよ、運動会の準備が終わり、明日の運動会を待つのみとなりました。さすが高学年、係別に分かれ会場準備等しっかりと行うことができました。また、保護者ボランティアの方々のおかげで、テントも8張り立てることができました。ありがとうございました。

 今日までの練習の成果を思う存分発揮する明日がとても楽しみです。どうぞ、温かい応援をよろしくお願いいたします。

0

5年生国語の授業

9月13日(水)

 5年生の国語の授業では「よりよい学校にするために」という単元で、小野小の課題の解決策について話合い活動を行います。学校生活の中の課題を自分たちで話し合うことで、よりよい学校を目指します。

 また、本日は授業改善のために教職員で参観し、研修を進めていきます。

 

0

とちの実拾い

 

9月11日(月)

 「おはようございます」と正門から登校した児童が、とちの実拾いをしました。今年1番、とちの実が落ちている朝でした。たくさん拾った児童は一人で100以上拾っていました。みんなで力を合わせて拾ったので、あっと言う間に拾い終わりました。

0

バランスのよい食事

9月5日(火)

 夏休みにご家庭でお世話になりました「バランスレンジャートライカード」が児童玄関に掲示されています。

 ご家庭の協力をいただき、4年生以上が取り組んだバランスを考えた食事の献立が紹介されています。大変お世話になりました。

0

小野小オリンピック結団式

9月4日(月)

 小野小オリンピックの結団式が行われました。

 運動会、時間走大会、なわとび大会の3大会の結果を踏まえて、3つの団で競い合います。体力、団結力を高め、学校全体で取り組みます。

今年度のスローガンは、「超えろ リミット 赤 白 青の絆とともに」です。

0

不審者・引き渡し訓練

 

9月1日(金)

 不審者対応の避難訓練を校内で行い、その後引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、お忙しいところ、引き渡し訓練のために来校していただきありがとうございました。命を守るための訓練をこれからも計画的に実施し、自分の身は自分で守ることができる力を育てていきたいと思います。 

0

6年生から5年生へ

8月30日(水)

 各学年ブロック、運動会準備が始まりました。熱中症対策により視聴覚室で練習を進めています。

 5・6年生ブロックでは、「ソーラン」の練習が始まりましたが、各団に分かれて、6年生が5年生に踊り方を教えています。小野小学校のソーランが引き継がれていきます。

0

2学期が始まりました

8月28日(月)

 長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。日焼けして一回り大きく成長した様子、校舎の中に響き渡る児童の声、学校に花が咲いたようでした。

 まだ、暑さは続きますが、行事の多い2学期充実した教育活動をすすめて参ります。引き続き、ご支援ご協力をお願いいたします。

0

PTA健康サポート活動

8月2日(水)

 PTA児童厚生委員会の方々にお世話になり、児童が使用するトイレのスリッパをきれいにしていただきました。暑い中の作業でしたが、おかげでスリッパが大変きれいになりました。2学期気持ちよく使用することができます。ありがとうございました。

0

保護者面談

7月24日(月)~28日(金)

 猛暑の中、お忙しいところ来校していただき、保護者面談が終了いたしました。短い時間でしたが、保護者の皆様とお話しさせていただきありがとうございました。2学期からの学校生活に面談でのお話を生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。なお、駐車場についてもご不便をおかけしまして申し訳ありませんでした。

0

1学期終業式

7月20日(木)

 1学期の終業式をオンラインで行いました。明日から始まる夏休みには、「自分のために 家族のために考えて行動しよう」と話しました。充実した時間となるようご家庭でもご支援をお願いいたします。

0

大掃除ワックスがけ

7月14日(金)

 夏休みに入る前の大掃除を行いました。各学年の教室机等を廊下に出した後、床ををきれいにしました。その後6年生の児童が別れて、各学年等の教室の床のワックスがけを行いました。床がとてもきれいになりました。

0

5年生家庭科(手縫い)

7月13日(木)

 家庭科で、手縫いの練習をしています。それぞれが飾りを付けてポケットティッシュ入れを制作しています。ボタンの付け方や玉留めなど、保護者ボランティアの方に教えていただきながら、作業を進めることができました。

0

SOS出し方教育

7月13日(木)

 6年生がSOSの出し方について、スクールカウンセラーと養護教諭と学びました。本当に困ったとき、「困っていること」や「助けて」と伝えることがとても重要です。そのSOSをしっかり受け止めることができる場所をつくっていきたいと思います。

 

0

英語で放送

 今週は、英語で放送する一週間です。放送委員会では、朝、昼、下校の放送を英語で行っています。ALTの先生と一緒に、また一人でも英語で放送し、英語に触れる機会を多く作っています。掃除のBGMも英語の曲が流れています。

0

校内研修(生活科)

7月11日(火)

 わかりやすい授業を目指して、本日は2年生の生活科の授業を教職員で参観し校内研修を進めています。授業では飼育している生き物の世話の仕方について調べました。2年生の児童は意欲的に調べ学習に取り組み、よいすみかについて気付くことができました。

0

行きたい国の紹介(Funglish)6年

7月11日(火)

 6年生が、タブレットを使って自分が行ってみたい国について調べまとめています。その発表を英語で紹介します。アメリカ、イギリス、スペイン等、どんな紹介をするか楽しみです。

0

お知らせ

7月10日(月)

 本日より、校舎の外壁等の工事が始まり、足場が組まれています。校舎北側駐車場には資材等が置かれ、ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 児童玄関には、開校150周年で撮影された航空写真等が展示されています。

0

集団下校

7月5日(水)

 学期末の事務処理のため集団下校を行いました。今日は、スクールガードリーダーの方に安全についての話を聞いてからの下校となりました。周りをよく確認して安全に登下校することが大切だと教えていただきました。

0

読書のおすすめ

1年生の教室に展示しています。

 

 

 

 

 

 

今のおすすめシリーズは「としょかん」です。図書館にかかわる本が教室の後ろに展示してあります。また、カードを使ってたくさんの人が手に取って読むように呼びかけています。

もうすぐ、夏休みになりますが、親子で読書をすすめてみるのはいかがでしょうか。

0

リコーダー講習会(3年)

6月30日(金)

 鳥と仲良くなるために作られた楽器、リコーダーの講習会がありました。講師の先生の演奏にびっくりするとともに、実際に6種類のリコーダーの演奏を聴き、音色の違いを楽しむことができました。

0

学校保健委員会

6月29日(木)

 「メディアが心と体にあたえる影響~メディアコントロール力をつけよう!」というテーマで学校保健委員会が行われました。ぐんまこどもセーフネット活動委員会のインストラクターの先生にお話を伺い、「メディアに振り回されない生活の仕方」について話合いを行いました。学校三師の先生にもご指導ご助言をいただきました。

0

養蚕説明会(4年)

6月26日(月)

 6月28日(水)の配蚕日に向けて4年生が養蚕について指導していただきました。これから蚕を育てマユにする学習が始まります。養蚕を通して学んだことを総合的な学習でまとめていきます。

0

Funglish:Cafeタイム

6月23日(金)

 楽しく外国語を学びコミュニケーション力を高めるために、授業はもちろん休み時間も、外国語(英語)に親しんでいます。いろいろな学年の児童がFunglishroomに来室し、ALTの先生たちと交流しています。

 

0

新刊図書の紹介

6月21日(水)

 児童玄関に、図書室に入った新しい本を紹介する掲示がしてあります。

また、夏休みの読書感想文の課題図書も紹介していますので、そのコーナーを活用していろいろな本に興味をもって読んでほしいと思います。

0

外国語活動の授業(3年生)

6月20日(火)

 3年生になり、外国語活動の学習を楽しく学んでいます。学習を始めて3ヶ月なりますが、数を英語で表現しています。担当教諭、外国語支援員、ALT2名と一緒に、表現することを楽しみながら、これからも学習を進めていきます。

0