今日の出来事
学習の様子
9月9日(月)
6年生は、国語「やまなし」学習、5年生は、書写「ふるさと」、さすが高学年、落ち着いて学習に取り組んでいます。
食育指導(3年)
9月6日(金)
3年生の給食の時間、給食センターの栄養士さんの食育指導がありました。本日のメニューの「コンソメジュリエンヌ」をもとに、食べ物の大切さを教えてくださいました。
引き渡し訓練
9月5日(金)
不審者侵入による避難訓練、そして、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。今後も安全を第1に考えた対応にご協力とご理解をお願いします。
あいさつを広げよう
9月5日(木)
企画委員によるあいさつ運動が最終日となりました。目を合わせてあいさつ、気持ちを込めてあいさつ等、企画委員が工夫しながら取り組むことができました。
陸上の練習 スタート
9月3日(火)
陸上記録会に向けて、練習が始まりました。今日は、出場を希望する種目の記録を測定しました。これから練習を進めていきます。
あいさつ運動
9月3日(火)
今日から3日間、朝、企画委員の児童が「あいさつ運動」を行っています。その呼びかけに応えて、元気なあいさつが児童玄関に響きました。
とちの実拾い
9月2日(月)
まだ暑さは続いていますが、とちの実が落ちる季節となりました。今朝はたくさん落ちていました。登校した児童がとちの実を拾っていました。
Funglish(5年)
8月28日(水)
学習が始まりました。5年生は、外国語科の学習をがんばりました。
とちの実の様子
とちの木にたくさんの栃の実が、実っています。これから、とちの実拾いが始まります。
2学期始業式
8月27日(火)
2学期がスタートしました。どうぞよろしくお願いします。
各学年の教室の様子を紹介します。
1学期終業式
7月19日(金)
全児童そろって1学期の終業式を行いました。明日から始める夏休みをとても楽しみにしていました。1学期大変お世話になりました。
7月で本校勤務を終了する養護教諭先生へ代表児童がお手紙を読みました。お別れのごあいさつもいただきました。
夏の交通安全運動
7月17日(水)
交通少年団街頭活動を行いました。警察から届いたチラシを配りながら交通安全を児童に呼びかけました。小野地区の交通指導員の方にもお世話になりました。
SOSの出し方教育
7月11日(木)にSOSの出し方教育の授業を行いました。スクールカウンセラーと養護教諭の先生と一緒に悩み事などの心配があるときの行動について考えました。
Funglish
7月12日(金)
今日の6年生の外国語の授業は、「週末の出来事を紹介しよう」でした。富岡市の副市長さんが視察に来校し、本校の学習の様子を参観していただきました。日常から英語に親しむ取組を紹介させていただきました。
大掃除
7月12日(金)
1学期の大掃除が行われました。6年生がきれいになった教室にワックスをかけました。
小野音頭(1・2年)
7月11日(木)
小野音頭を振り付けした先生と地域の方に、1・2年生が小野音頭を教えていただきました。初めて踊る児童もいましたが、とても上手に踊れるようになりました。
学校保健委員会
7月4日(木)
「心の健康」というテーマで、学校保健委員会が行われました。保健委員会の児童はもちろん、体育委員会の児童も参加し、協力して発表を行いました。とても、わかりやすい発表でした。その発表を通して「心の健康」について考えることができました。
万引き防止教室(4年)
7月3日(水)
4年生で「万引き防止教室」が実施されました。警察の方のお話を聞き、万引きは決してやってはいけないこと、どんな人に誘われてもやらないことなどを学びました。
情報モラル教室(6年)
7月2日(火)
6年生が、警察の生活安全課の方に情報モラルについてお話を伺いました。SNSなどの安全で正しい利用のしたかについて学ぶことができました。
養蚕について(4年)
6月27日(木)
養蚕についての学習を行いました。かいこについてや飼育の仕方などを地域の農家の方に教えていただきました。明日、教育委員会より配蚕があり、4年の教室でのかいこの飼育が始まります。