2021年6月の記事一覧
児童の表彰
6月28日の昼休み、校長室で「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」、「歯と口の健康啓発標語コンクール」、「よい歯のコンクール」の入賞者の表彰を行いました。担任や担当者の見守る中、児童は堂々と賞状と副賞を受け取っていました。
栽培委員会と青少推による花の苗植え
6月22日、委員会の時間に栽培委員会の児童が小野地区青少年健全育成推進委員会の方4名と校門前の花壇に花の苗植えを行いました。小野地区の青少推の事業の一環として今年度から取組を始めました。これから水やりなど、しっかりと世話をしていきたいと思います。
学級なかよし宣言
なかよし旬間の活動の一環として、各クラスで学級なかよし宣言を考えました。「みんなが仲良く、気持ちよく学校生活を送るためにはどうしたらいいか」「いじめのない学校、差別のない学校にするために大切なことは何か」「優しい心、思いやりの心をもつとはどういうことか」等を視点に、各クラスでお互いの考えを出し合ってクラスのなかよし宣言を作成しました。できたクラスのなかよし宣言は、教室や廊下に掲示しました。
【1年】 【2年】
【3年】
【4年】 【5年】
【6年】
1年 学校探検(生活科)パート2
6月16日の3・4校時に1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。今回の探検では、校長室、職員室、保健室を訪問し、1年生の子どもたちから、それぞれの先生方へ声を掛けたり、質問をしたり、部屋の中の見学をしたりしました。
田植え体験(5年)
6月10日、5年生が総合的な学習の時間に田植えの体験学習を行いました。地域の農家の方に植え方を教えていただき、これまで種籾から自分たちで育ててきた苗を植えました。
思いやり旬間開始
6月7日(月)から18日(金)までの2週間を今年度第1回目の「思いやり旬間」として人権集中学習を行います。この間、校長による人権朝礼や企画委員会によるあいさつ運動、学級なかよし宣言の作成、人権の花運動などの活動を行う予定です。
歯みがき指導(4年)
6月2日の第6校時に4年生の歯みがき指導が行われました。「自分にあったみがき方を知ろう」というテーマで養護教諭が歯の大型模型を用いて指導しました。また、ペットボトル飲料水やお菓子に含まれる砂糖の量を具体的に示し、むし歯予防の啓発を行っていました。また、現在使っている歯ブラシについても使用状況の確認しました。
他の学年でも発達段階に応じた内容で歯みがき指導を実施しています。