今日の出来事
スクールガード・リーダー下校指導
12月9日、集団下校時にスクールガード・リーダーによる下校指導を実施しました。スクールガード・リーダーから登下校の際の歩き方や自分の身の守り方についてお話をしていただきました。また、児童と一緒に通学路を歩き、通学路における危険な場所の確認や問題点についての具体的な指導をしていただきました。
とちもち
12月7日、上野村の「とちもち会」から上野村の郷土料理である「とちもち」が届けられました。本校の子どもたちが集めたとちの実を材料にして「とちもち」がつくられました。とちの実の提供は4年前から始められました。「とちもち」を作るためには、約1ヶ月間毎晩とちの実の皮むきをしたり、木灰を使った伝統的技法で何日もかけてあく抜きするなど、目立たない根気のいる作業もあるとのことです。子どもたちはいただいた「とちもち」を家に持ち帰って食べ、「『とちもち』のおいしさ」と「自然のありがたさ」を感じとったようです。
通学班反省会
12月6日、通学班反省会を行いました。各通学班ごとに分かれて、2学期の班通学を振り返り、よくできていた点や改善すべき点について班長を中心に話合いを行いました。
4年校外学習(富岡製糸場)
12月3日、4年生が校外学習で富岡製糸場に行ってきました。富岡製糸場の見学で解説員の説明を聞いたり、座繰り体験をしたりしました。とても有意義な学習ができました。
外部講師による書写指導(3年)
12月3日の1・2校時、3年生の書写(毛筆)の時間に、外部講師をお願いし、書道の専門の先生に指導をしていただきました。文字を太く書くこと、はらいやはねのポイント、文字のバランスに気をつけること等、教えていただきました。
お米試食会(5年)
12月2日、5年生が総合の時間に取り組んできた「米作り」の学習の一環として、収穫した米を炊いて試食をしました。試食会に米作りを教えていただいた地域の方を招いて、米作りや収穫祭についてのお話を伺いました。その後、自分たち種から育てたお米を試食しました。「甘くておいしい」という声がたくさん聞かれました。
第2回学校保健委員会
12月1日の6校時に第2回学校保健委員会を開催しました。児童保健委員会から「感染症予防のための病気に負けない健康な体づくり」についての発表、給食センターの栄養教諭からのお話とレシピ紹介、そして、校医の先生方のご指導とご助言をいただきました。
児童保健委員会の発表は紙芝居にわかりやすくまとめられていて、大きな声で堂々と発表ができました。また、参加した4年生、5年生、6年生は発表や講話を真剣に聞いていました。
交通少年団街頭活動
12月1日の7時30分より5,6年生の交通少年団員による街頭活動が行われました。交通指導員さんと交通安全協会の方の協力を得て、校門の所で登校する児童に「冬の県民交通安全運動」の啓発活動を行いました。朝のあいさつをしながら、交通安全の呼びかけを行いました。
校内持久走記録会
11月25日(木)、たくさんの保護者の応援のもと、学校周辺道路で校内持久走記録会を実施しました。天候に恵まれ、絶好のコースコンディションの中、子どもたちはこれまで積み重ねてきた練習の成果を発揮して、最後まで諦めずに力一杯走りきりました。
今年は持久走の練習を10月下旬からスタートしました。子どもたちは、約1ヶ月間、20分休みや放課後の時間を使ってこつこつと走り込みを続けてきました。「継続は力なり」。今回の持久走の取り組みを、今後もその他の学校生活に活かし、目標を持って根気強く、こつこつと努力を積み重ねる、そんな「生き方」に繋げてほしいと思います。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
なかよし集会
11月24日(水)、人権講話の後、なかよし集会を行いました。今回は、縦割り班で「友情・信頼」についてテーマを設定し、一人一人が取り組めることについて用紙に記入し模造紙に貼りました。模造紙は児童玄関に掲示しました。