今日の出来事
学校探検(4月24日)
2年生が1年生の案内役となって学校探検が行われました。2年生は1年生のために楽しいクイズを準備して学校を紹介してくれました。ピアノがあったり、実験台があったり、調理の道具があったり、先生が仕事をする部屋があったり、学校でいろいろな活動ができます。校長室にも子供たちが探検にきてくれました。
第1回学校運営協議会(4月23日)
今年度は9名の学校運営協議会委員の皆様にお世話になります。令和7年度の学校運営方針と今年度の計画をお伝えし意見交流を行いました。
人権教育の取組を大切にしたいこと、呼称を「さん」付けすることの意味を子供たちに理解させたいこと、そのことにより人々の助け合いや共助につながること、SSVを保護者に限らず地域住民にも広げたいこと、集団回収の方法を工夫したいこと、縦割り活動を大切にしたいこと、運動会の平日開催が定着したこと、働き方改革で職員の心身の健康を保ってほしいこと等の多くの意見交流が行われました。学校の取組に活かしてまいります。次回は7月に行われます。
会議後、1年生の給食の様子を観ていただきました。園長先生の来校に喜ぶ子供たちです。
登校の見守り(4月22日)
小野小学校の子供たちは登校時の旗振りを地域の方々にしていただいています。小野地域の皆様ありがとうございます。おかげさまで子供たちは元気に登校できます。
学校に着くととちの木が出迎えてくれます。とちの木が芽吹き、かわいらしい葉がでてきました。
縦割り清掃(4月21日)
本校は縦割り班で清掃をします。今日から縦割り清掃がスタートします、1年生は6年生に迎えに来てもらい自分の班の場所に行きました。6年生がリーダーとなって分担を決めたり、掃除の手本を示しながら、清掃の時間を過ごします。全校の子供たちが、分担をして自分の役割を果たします。
1年生を迎える会(4月18日)
児童会企画委員会が中心となり1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生と手をつないで入場しました。
歓迎の言葉と2年生からはあさがおの種をプレゼントです。
1年生からは、元気な歌と「これからよろしくおねがいします!」と元気なあいさつがありました。そして縦割り班の顔合わせをしました。これから楽しい小野小学校をつくっていきましょう。
全国学力・学習状況調査(4月17日)
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年は国語、算数、理科の3教科が行われました。最後まで集中してやり遂げる6年生でした。
3年生火曜日に(4月15日)
火曜日、3年清水先生の初任者研修が行われるときに、横田先生が後補充として一日勤務してくださいます。朝の放送時に、放送委員会の子供たちが紹介しました。一年間よろしくお願いいたします。
前期委員会(4月14日)
前期委員会が発足しました。組織づくりや仕事の割り振りなど話合いをして、みんなのための活動が始まりました。みんなの力で令和7年度の小野小を充実させていきましょう。
企画委員会
放送委員会
環境委員会
体育委員会
保健委員会
給食委員会
図書委員会
1年生はじめての給食(4月14日)
今週から1年生の給食がスタートします。今日の献立は、ごはん、春巻き、もやしとキュウリの中華和え、マーボー豆腐、牛乳です。上手に準備をして、よくかんでたくさん食べました。
新学期第1週(4月11日)
新学期第1週が終了しました。一人一人が新しい学年でがんばることを決め、先生や友達と力を合わせてよいスタートができました。今日の4時間目の小野小の様子です。
1年生 下校です。1週間よくがんばりました。来週から給食が始まります。また月曜日に元気よく登校してください。2年生 視聴覚室で図工をしています。新聞を折ったり丸めたり新聞紙の感触を充分楽しんでいます。
3年生 初めて勉強する理科のオリエンテーションをしていました。ペットボトルに穴を開けたらどうなったのでしょうか。予想する3年生です。
4年生 音楽「さくら」を桜の木の下で歌います。子供たちの歌声も桜の花もきれいです。
5年生 国語 カードに書かれた言葉を、友達のヒントから考えます。連想する言葉が次々と出されます。
6年生 算数 対象な図形を書きます。子供たち同士の対話が活発です。