学校の様子

今日の出来事

焼きいも集会

11月12日(金)に、秋晴れの中「他学年と助け合い たくさんの事に感謝し 今年一番のおいしい焼き芋を作ろう」のスローガンのもと「焼きいも集会」を行いました。焼きいも集会は、40年以上続く本校の伝統行事です。新型コロナウイルス感染予防のため、今年度も昨年に引き続き児童のみでの開催となりました。例年のように北中学校1年生のみなさんには来校してもらい、たき火のお手伝いをお願いしました。また、火災に備えて、消防団の皆様にもご協力いただきました。
児童は、たてわり班で活動しましたが、どの班も協力し、上級生が下級生に優しい言葉がけをし、みんなで仲良く焼きいもを焼くことができました。また、できあがるまでの時間に北中生を交えて縦割り班での遊びを行いました。できあがった焼きいもは各学年の教室で食べました。

  

  

  

0

焼きいも集会 班別会議


11月10日の1校時、全校児童が参加して焼きいも集会の班別会議を行いました。全体集会では、スローガン(「他学年と助け合い たくさんの事に感謝し 今年一番のおいしい焼き芋を作ろう」)が発表されました。その後、班別に分かれて焼きいも集会の流れや担当の仕事や持ち物を確認し、班の目標・めあてを決めました。12日の焼きいも集会でおいしい焼き芋を作れることを願っています。

  

0

読書の秋

11月の生活目標は、「読書をたくさんしよう! 読書の達人をクラス全員で達成しよう」です。子どもたちは目標を達成するために読書に熱心に取り組んでいます。休み時間に図書室を訪れて本を借りたり、読んだりしている児童がたくさんいます。

   

0

一人1研究授業(なかよし学級)

 11月9日の2校時になかよし学級で研究授業を行いました。生活単元の「お店屋さんごっこをしよう」という単元の授業で、「お店屋さんになって品物をたくさん売る」というねらいのもとに学習を行いました。

  

0

桑ぜ運び

11月8日、5年生と6年生が12日に行われる焼き芋集会の準備として、近所の養蚕農家の新井様から提供していただいた「桑ぜ」を校庭に運ぶ作業を行いました。5校時に5年生が畑に広げてあった桑ぜをまとめて運び、6校時に6年生が残りの桑ぜを全て校庭に運びました。縦割り班で行う焼き芋集会が楽しみです。

  

  

0

長期研修員研究実践授業(2年国語)

11月4日、今年度県の総合教育センターで長期研修員として研修している先生の研究実践授業が行われました。2年生の国語で「みんなで話をつなげよう 『そうだんにのってください』」という単元で研究実践授業を行っています。今日は、子どもたちがタブレットで話合いの様子を撮影しながら、グループ内の友達と話をつないで、相談事を話し合っていました。

   

0

一人1研究授業(3年算数)


11月2日の2校時に3年生の算数の研究授業を行いました。「大きな数のわり算」という単元の授業で、「何十何÷何の計算方法を考える」という学習を行いました。子どもたちはタブレットやノートに自分の考えを書き、その後、全体で考え方を共有したり、比較・検討したりして、計算方法を考えていました。

  

0

一人1研究授業(5年算数)

 11月1日の6校時に5年生の算数の研究授業を行いました。「分数と小数、整数の関係を調べよう」という単元の授業で、「分数と小数が混じった計算の仕方を考える」という学習を行いました。子どもたちはノートに書いた自分の考えを写真に撮り、タブレットを使って自分の考えを他の児童に知らせ、その後、全体で考え方の確認や検討をして、理解を深めていました。

   

0

いじめ防止フォーラム

10月27日に甘楽富岡地区の「いじめ防止フォーラム」が開催されました。

「いじめ防止フォーラム」は、県内12地区に設置された地区中学校・高等学校生徒指導対策協議会が開催しているものであり、小学校、中学校、高校、特別支援学校の代表者が校種を越えて意見交換等を行うことを通して、いじめ防止に向けた児童生徒の主体的な取組をより活性化させるとともに、他者を思いやる心を育み、良好な人間関係づくりを促進することを目的としています。
今年度は、SNSによる誹謗・中傷等のいじめの増加や一人一台端末の導入を踏まえ、話合いのテーマを「これからのネット社会をよりよく生きていくために、今、私たちにできることは何か。」とし、県が作成したネットリテラシー向上動画を視聴して意見交換を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、オンラインで開催されました。
話合いで決められた地区ごとの行動目標やスローガンについては、啓発資料等にまとめられ、各地区の全ての児童生徒にフィードバックされます。
参加した本校の代表児童も高校生や中学生と意見交流をして学んだことがたくさんあり、本校のいじめ防止活動に役立てていきたいと話していました。

 

0

持久走練習開始

10月27日20分休み

 校内持久走記録会に向けて練習を開始しました。練習の初陣を切ったのは、赤団です。持久走記録会も小野小オリンピックの種目(大会)の一つなので、各団、力を合わせて取り組みます。団長を始め、高学年のリーダーシップで、練習を進めていきます。練習を積み重ね、よい記録が残せるように頑張ってほしいと思います。

0

学校評議員会

10月26日(火)今年度第2回目の学校評議員会を行いました。
評議員の皆様には、始めに全校の授業の様子をご覧いただきました。その後、今年度第1回目の学校評価に関する結果と考察について説明しました。協議の中で様々なご意見をいただきました。いただいたご意見をこれからの学校経営に生かしてまいりたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

   

0

一人1研究授業(4年算数)

10月20日の3校時に4年生の算数の研究授業を行いました。「倍とかけ算・わり算」という単元の授業で、「基準量を1とみる」という倍の見方の学習を行いました。タブレットを使って自分の考えをまとめ、その後、全体で考え方の確認や検討をして、理解を深めていました。放課後には、授業検討会を行い、成果や改善点を話し合いました。

   

0

6年修学旅行

10月19日(火)に6年生が修学旅行を実施しました。今年も昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため泊を伴う修学旅行が行うことができず、その代わりに、群馬県内の文化や産業に触れる体験をする日帰り旅行をしてきました。
「ガラス工芸」「ロックハート城でのグループ活動」「リンゴ狩り」等、いつもの教室を離れて、普段ではできない学習や体験をしてきました。一人一人が主体的に行動し、よい学びの機会となりました。
また、小学校生活6年間の集大成として修学旅行で思い出づくりもできました。

  

  

0

3・4年旅行(ガトーフェスタ・ハラダ、県立歴史博物館)

10月14日、3・4年が合同で旅行に行きました。ラスクで有名な「ガトーフェスタ・ハラダ」の工場見学と県立歴史博物館でのプログラム学習を行ってきました。工場見学では、DVDを見たり実際の製造工程の見学をしたりしてきました。県立歴史博物館のある群馬の森で昼食をとり、その後、自由行動では遊具などで友達と仲良く遊んでいました。県立歴史博物館では、「昔の道具」や「明かりとくらし」について体験学習を行いました。

   

0

1・2年旅行(桐生が岡遊園地・動物園)

10月13日、1・2年が「桐生が岡遊園地・桐生が岡動物園」に旅行に行ってきました。小雨の降る中、雨合羽を着て活動しました。2年生がリーダーとなって班活動を行い、1年生と仲良く遊具に乗ったり、動物の見学をしたりしていました。

   

0

一人1研究授業(6年理科)

10月12日の4校時に6年生の理科の研究授業を行いました。「水溶液の性質」という単元の授業で、一人一人が考えた実験方法をもとに話し合い、実験の見通しを明らかにする学習を行っていました。班で個々の考えた実験方法を出し合い、班としての予想と調べる方法を決定していました。放課後、授業検討会を行い、成果や改善点を話し合いました。

  

 

0

5年 妙義青少年自然の家体験学習

10月11日(月)に5年生が妙義青少年自然の家に行き、体験学習を行いました。入所のつどいの後、クラフトづくりを行いました。その後、バスでさくらの里まで移動して、そこから「見晴台コース」の登山を体験してきました。
活動を通して、協力し合い助け合うことができたり、友達のよい面を新たに発見したりすることができました。

  

0

5年 総合「稲刈り」

 秋晴れの空の下、10月8日、5年生が稲刈りを体験しました。豊かに実った稲穂を手作業で刈りました。豊かな実りには、自然をはじめ、たくさんのものが結び付いていることを感じ、感謝の心を学びました。

 

0

就学時健康診断

10月5日の午後、新入学児童の就学時健康診断が行われました。例年ですと6年生が付き添い諸検査の会場を巡っていましたが、今年度はコロナウイルス感染症の感染予防のため保護者の方に付き添っていただき、内科や歯科の検査、目や耳の検査などをしました。また、保護者の皆様に対して、入学に当たっての説明を行いました。
来年度の入学予定者は31名です。楽しい学校生活を、楽しみにしていてほしいと思います。

  

 

0

運動会

10月4日(月)、「小野小学校運動会」を実施しました。天気に恵まれ絶好の運動会日和となりました。「五輪の感動をこえろ! みせろ 自分たちの大冒険」をスローガンに、各団が優勝を目指して競技や演技に打ち込みました。
スローガンにもあるように、全ての児童が全力を出し切り、これまでの練習の成果を十分に発揮して観ている者に感動を与えてくれました。また、仲間と力を合わせて行った演技や競技はとても素晴らしいものでした。結果は、優勝「白団」、準優勝「青団」、第3位「赤団」となりました。
コロナ禍の中で開催日の変更や雨天での延期、また、参観者の制限等いろいろな制約を設けさせていただきましたが、応援をしてくださいました保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

【1・2年】

  

【3・4年】

  

【5・6年】

  

0

後期縦割り班清掃開始

10月1日、今日から後期に入り、新しい清掃班での活動が始まりました。いつもの清掃開始時刻よりも早めに清掃場所に集合し、班長さんの進行で、顔合わせをしました。その後、掃除のめあてや分担を確認し、清掃を行いました。新しいメンバーでの最初の掃除でしたが、班長の6年生の指示により、みんながてきぱきと動き、時間いっぱい清掃を行っていました。

  

  

0

運動会前日準備

9月30日の6校時に5・6年生が運動会の前日準備を行いました。校庭をならしたり、ラインを引いたり、長机や椅子を運んだり、それぞれの係の準備をしたりしました。それぞれの役割分担の中で、一生懸命頑張ってくれていました。
子どもたちは、運動会に向けてそれぞれにめあてをもって活動に取り組んできました。様々な制限がある中での運動会になりますが、子ども一人ひとりが輝く運動会になると思います。

  

  

0

5年 総合「田んぼの水抜き」

9月28日、5年生が総合的な学習の時間に田んぼの水を抜く「落水」作業を体験しました。水を落として稲や土を乾かし、稲刈りに備える作業です。地域の農家の新井様に指導していただきながら、まず、水を抜く水路を作るために田んぼの周りの稲を刈り取りました。その後、水抜き用の水路を作りました。
農家の人が、田んぼごと、年ごとに最適な稲刈りの日を判断し、そこから逆算して落水を行っていることを学びました。

  

  

  

0

運動会全体練習②

9月28日、運動会の2回目の全体練習を行いました。今回は、団席から開会式の並びの移動の仕方や閉会式練習を行いました。前回よりも素早くきれいに並ぶことができるようになりました。10月1日の運動会では練習の成果を十分に発揮することを期待しています。

  

  

0

一人一研究授業(5年音楽)

本校では毎年度一人一研究授業を行い、日々研修に取り組んでいます。一人一研究授業とは、教員が年に一回以上研究授業をすることです。
9月24日の6校時に教務主任が5年生の音楽の研究授業を行いました。今回は、「いろいろな音色を感じ取ろう」という題材で研究授業を行いました。「リボンのおどり」という曲を各楽器ごとに分かれて個人、グループで各パートの旋律やリズムの特徴をとらえて練習した後、成果を全体の前で発表しました。

放課後、授業検討会を行い、成果や改善点を話し合いました。これから、3月まで「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのこのような授業研究をくりかえし続けていきます。

  

  

 

0

交通少年団街頭活動

9月21日の7時30分より5,6年生の交通少年団員による街頭活動が行われました。交通指導員さんと交通安全協会の方の協力を得て、校門の所で登校する児童に「秋の全国交通安全運動」の啓発活動を行いました。緊急事態宣言下での活動のため、声は出さずに「交通ルールを守りましょう」「右左をよくみてわたりましょう」「とび出しにきをつけましょう」「安全をたしかめてわたりましょう」等というプラカードを持って交通安全の呼びかけを行いました。

  

0

運動会係別打合せ①

9月17日(金)の6校時に、運動会に向けて5・6年生がそれぞれの係ごとで打合せをしました。当日に必要な物の確認、動き方や方法、放送の担当決め、スローガンの作成、応援用具の制作などを行いました。今年も、学校のリーダーとして、6年生と5年生が運動会に向けて、自分たちの役割を果たそうと頑張ってくれていて、6年生を中心に小野小をリードする姿が頼もしく感じられます。

【採点係】 

【用具係】 

【放送係】【出発・審判係】

【団長・副団長】 

0

運動会全体練習①

9月17日(金)、本日からいよいよ運動会の全体練習が始まりました。第1回目の全体練習では、整列の場所の確認やラジオ体操の練習したあと、開会式の練習を行いました。
体育主任の先生の指導の下、子どもたちは立派な態度で練習に臨んでいました。選手宣誓の練習の場面では、各団の団長が大きな声で堂々と言葉を述べ、練習の雰囲気が更に引き締まりました。
10月1日の運動会まで2週間。心に残る運動会となるよう、みんなの心を一つに頑張りたいと思います。

  

0

養蚕説明会(4年)

4年生は、総合的な学習の時間に、養蚕について調べたり体験したりする学習を行っています。今日は、繭と生糸のふれあい体験事業の一環で講師の方をお招きして、養蚕について学びました。子どもたちは積極的に講師の先生の質問に回答したり、疑問に思ったことを質問したりしていました。

  

0

情報モラル講習会(6年)

9月8日、富岡警察署生活安全課から講師の先生をお招きし、情報モラル講習会を6年生が行いました。「サイバー犯罪に巻き込まれないために」という題目で講義を行っていただきました。インターネットの安全利用やサイバー犯罪に巻き込まれないための注意点に関する講習で、発達段階に合わせた資料を使ってお話をしてくださり、子どもたちは、自分の身近なこととして、インターネットに潜む危険性について考えることができました。実際にあった事例のお話もあり、自分だったらどうするかを考える機会になったことと思います。今後も引き続き、情報の扱いに関する指導を行ったり、子どもたちに考えさせる機会を設けたりしたいと考えています。

  

0

夏休み作品展

9月6日~10日まで、星川ホールや視聴覚室等を利用して夏休みの作品展が開催されています。今年度は緊急事態宣言が発令中のため、保護者の方の観覧は中止とさせていただきました。ご理解とご協力に感謝いたします。
星川ホールには工作作品や習字・図画等の作品が展示されています。また、視聴覚室には理科の自由研究等が展示されています。作品から児童が夏休みに一生懸命制作した熱意が伝わってきます。

【1年】

  

【2年】

  

【3年】

  

【4年】

  

【5年】

  

【6年】

  

0

結団式

9月6日、結団式を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、リモートで開催しました。今年のスローガン「五輪の感動をこえろ! みせろ 自分たちの大冒険」の発表の後、各団の役員が会議室からあいさつと抱負を述べました。団長さんを中心にしっかりと練習を積んで、みんなですばらしい運動会にしましょう。

  

0

安全講話(スクールガードリーダー)

9月1日、児童引き渡し訓練の予定でしたが、緊急事態宣言が発令中のためスクールガードリーダーの富田様による安全講話をオンライン放送で実施しました。不審者への備えと対応についてや防災の日にちなんで大雨や地震などの自然災害への備えについて具体例を交えて話していただきました。子どもたちは教室で話を真剣に聞いていました。防災に関する知識や経験は、生死を分ける大事なものです。子どもたちが、防災について学び、「自分の身は自分で守る」行動が取れるよう防災教育をこれからも継続して行っていきたいと思います。

  

0

とちの実の採集

小野小学校のシンボルである「とちの木」。その実が木の周りに落下し始めました。木が高い「とち」は、直接、実を採ることが難しいので、 果皮ごと落ちてきたものの中から実を採集します。黄緑色から茶色に熟し、大きさが5~6cmほどに成長した厚い果皮が割れ、中の種子 (とちの実)が顔を出しています。子どもたちは落ちている果皮を見つけては、その中の実を採集しています。採集した実は、交流のある上野村の「とち餅の会」に渡しています。今年もたくさんの実が採集できることを期待しています。

  

0

2学期スタート

37日間の夏休みも終わり、2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で世の中の情勢が不安定な中ですが、児童は明るく元気に登校していました。登校時の交通安全の立哨指導を行っていただいた小野の駐在さんにも元気よく挨拶をしていました。
教室で夏休みの課題を提出し、久しぶりに会う友達や担任に夏休みの思い出を話している姿が見られました。

  

  

0

体育実技講習会

8月6日、甘楽富岡地区小学校体育実技講習会が開催されました。体育実技講習会は、体育指導について、実技を通して研修し、指導力の向上を図る目的で行われています。今回は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、リモートで実施されました。講習内容は、低学年の「体つくりの運動遊び」でした。本校の10名の先生が参加し、輪バトンやボール、フープ等を使って体ほぐしの運動遊びの実技研修を行いました。

  

  

0

教室網戸取り付け&水道蛇口交換

夏季休業中に網戸の取り付け工事が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染予防のための換気対策として、既に設置済みの1階教室を除いた2階と3階にある普通教室、特別教室のベランダ出入り口と窓1カ所に網戸を設置しました。
また、同じく新型コロナウイルス感染症の感染予防のための水道の蛇口交換も行われました。水道蛇口の取っ手を回転式からレバー式に交換しました。レバー式の取っ手は、回転式のように同じ場所を触れずに済み、子どもたちが肘や手の甲を使って簡単に開け閉めできます。校舎内のトイレは自動水栓となりました。

 

  

0

ICT研修「ミニ勉強会」

7月20日の午後、GIGAスクールに伴う教員のICTスキルの底上げと活用促進を図るために職員研修を行いました。本日の「ミニ勉強会」では、リモート支援員さんを講師に、授業での利用を想定した演習を中心に研修を進めました。身に付けたスキルを2学期の授業にいかしていきたいと思います。

 

0

地区別一斉下校

7月20日、1学期の終業式を行いました。明日から児童楽しみにしていた夏休みが始まります。子どもたちは担任から渡された通知表をもって下校しました。本日は、地区別一斉下校を行い、担当の教員が児童と一緒に歩いて通学路の危険箇所を確認しました。

  

0

大掃除&ワックスがけ

7月16日(金)の5校時に大掃除、放課後に6年生が各教室のワックスがけを行いました。今週は清掃の時間に,水拭きをして床の汚れを落としました。今日は大掃除の前に教室内の机やいすなど動かせる物はすべて廊下に出して、普段の掃除ではできない場所も隅々まできれいにしていました。大掃除が終わると1~5年生の子どもたちは下校しました。その後6年生が全員で各教室のワックスがけをしました。
床がピカピカになりました。学校がきれいになり、とても気持ちがいいです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

  

  

0

万引き防止教室(4年)

7月15日の第5校時、4年生が万引き防止教室を実施しました。富岡警察署からスクールサポーターを招いて、ロールプレイを交えて万引き防止講話を行っていただきました。
万引きをするといったいどんなことが起きるのか、子どもたちなりにしっかりと考えることができました。

   

  

 

0

「SOSの出し方」の授業 (5,6年)

7月15日、5年生と6年生を対象に「SOSの出し方」の授業を養護教諭、スクールカウンセラーによるティーム・ティーチングで行いました。「SOSの出し方教育」とは、イライラしたり、不安になったり、悩んだりといったいろいろな心の変化や、けんかやいじめ、虐待など周囲の人との関係の問題などでつらい時や苦しい時に、自分を傷つけてしまったり、周囲の人を傷つけてしまったりということがなく、自分を大切にする方法を学ぶ授業です。
授業を通して、自分がかけがえのない大切な存在であることに気付くとともに、ストレスへの様々な対処方法を理解し、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するための援助希求について考えることができたようです。困ったときは、周りの仲間や大人を頼って、大切な自分を守っていきましょう。

  

  

0

田んぼの雑草取り(5年)

                  
7月14日、5年生が総合的な学習の時間で6月に田植えをした田んぼの雑草取りを行いました。田んぼの土に足を取られながらも、苗と雑草を見分けて雑草を抜いていました。雑草取りをした後、ぐんぐんと伸びた苗を観察し、「分げつ」を確認したり、田んぼに生息するカエルなどの生き物を見つけたりしていました。子どもたちは、生命力あふれる田んぼを実感していました。

   

   

0

交通少年団街頭活動

7月12日の7時30分より5,6年生の交通少年団員による街頭活動が行われました。交通指導員さんと交通安全協会の方の協力を得て、校門の所で登校する児童に「夏の県民交通安全運動」のビラを手渡したり、大きな声で挨拶と交通安全に対する呼びかけを行ったりしていました。

   

 

0

下校指導(スクールガードリーダー)

 本日の一斉下校では、富岡市のスクールガードリーダの先生より、交通安全の指導をいただきました。そのお話の中には、先日、千葉県で起こってしまった交通事故のお話もありました。「自分で守る、自分で守る」ことができるように、日頃から安全への意識を高めいきたいと思います。本日は、藤木方面へ子どもたちと一緒に歩いていただきました。

    

0

動く環境教室「エコムーブ号」(4年)

 7月6日、4年生が動く環境教室「エコムーブ号」を利用して、環境学習を行いました。
 移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」は、県が学校等で行われる環境学習を応援するために実施されています。3名の環境学習サポーターが、エコムーブ号に搭載されている説明用パネルや実験器具などを使って、「家庭から出る水の汚れを調べてみよう」、「ごみは大切な資源」について実験等を行いながら環境学習を進めてくれました。子どもたちも活動や説明を聞くことを通して、環境を守ることについて考えを深めていました。

  

  

0

職員による読み聞かせ

7月5日、職員による読み聞かせを行いました。担任以外の教職員が各学年の教室で、発達段階に応じた読み聞かせを実施しました。1~4年生までは絵本の読み聞かせ、5年生はALTと英語専科教員による英語と日本語による読み聞かせ、6年生は七夕に関するブックトークと読み聞かせを行っていました。子どもたちも一人一人が真剣に聞いていました。

【1年】 【2年】

【3年】 【4年】

【5年】 【6年】

0

第1回学校保健委員会

6月30日の6校時、第1回学校保健委員会が開催されました。今回は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、学校医さんをはじめとする学校三師の皆様やPTAの役員の皆様をお招きせず、児童と学校職員のみで実施しました。4~6年生の児童も密を避けるため、オンラインで各教室から参加するようにしました。保健委員会の児童が視聴覚室から「感染症(新型コロナ)予防について~健康に過ごすために今できること~」を発表しました。また、あらかじめ学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に質問をしておいたことについての回答を報告していました。

    

    

0

児童の表彰

6月28日の昼休み、校長室で「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」、「歯と口の健康啓発標語コンクール」、「よい歯のコンクール」の入賞者の表彰を行いました。担任や担当者の見守る中、児童は堂々と賞状と副賞を受け取っていました。

 

0

栽培委員会と青少推による花の苗植え

6月22日、委員会の時間に栽培委員会の児童が小野地区青少年健全育成推進委員会の方4名と校門前の花壇に花の苗植えを行いました。小野地区の青少推の事業の一環として今年度から取組を始めました。これから水やりなど、しっかりと世話をしていきたいと思います。

  

   

 

0

学級なかよし宣言

なかよし旬間の活動の一環として、各クラスで学級なかよし宣言を考えました。「みんなが仲良く、気持ちよく学校生活を送るためにはどうしたらいいか」「いじめのない学校、差別のない学校にするために大切なことは何か」「優しい心、思いやりの心をもつとはどういうことか」等を視点に、各クラスでお互いの考えを出し合ってクラスのなかよし宣言を作成しました。できたクラスのなかよし宣言は、教室や廊下に掲示しました。

【1年】 【2年】 【3年】 

【4年】 【5年】 【6年】

0

1年 学校探検(生活科)パート2

6月16日の3・4校時に1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。今回の探検では、校長室、職員室、保健室を訪問し、1年生の子どもたちから、それぞれの先生方へ声を掛けたり、質問をしたり、部屋の中の見学をしたりしました。

  

0

思いやり旬間開始

6月7日(月)から18日(金)までの2週間を今年度第1回目の「思いやり旬間」として人権集中学習を行います。この間、校長による人権朝礼や企画委員会によるあいさつ運動、学級なかよし宣言の作成、人権の花運動などの活動を行う予定です。

  

 

0

歯みがき指導(4年)

6月2日の第6校時に4年生の歯みがき指導が行われました。「自分にあったみがき方を知ろう」というテーマで養護教諭が歯の大型模型を用いて指導しました。また、ペットボトル飲料水やお菓子に含まれる砂糖の量を具体的に示し、むし歯予防の啓発を行っていました。また、現在使っている歯ブラシについても使用状況の確認しました。

他の学年でも発達段階に応じた内容で歯みがき指導を実施しています。

   

   

0

給食時間の食育指導(2年)

5月27日、給食の時間に2年生の食育指導を行いました。給食センターの栄養士さんが「マナーを守って食事をしよう」というテーマでお話をして下さいました。また、給食の食器などの片付け方等についても指導していただきました。

   

0

第1回 学校評議員会

5月26日(水)に今年度第1回目となる学校評議員会を開催しました。評議員5名(地域の代表者)の方に子どもたちの様子を参観していただいたり、今年度の小野小学校の経営方針や学校評価について説明させていただきました。評議員会で出された意見や指摘を踏まえ、よりよい小野小学校にしていきたいと考えています。評議員の方には、大変お世話になりました。

  

0

避難訓練

5月21日の第2校時に強い地震の後火災が発生した想定の避難訓練を実施しました。天候が雨だったため、校庭への避難ではなく、体育館への避難の訓練を行いました。学校や通学路における子どもの安全確保を図るため、通学路の巡回・点検、学校への助言等を行う学校の防犯対策の中心的な役割を担うスクールガードリーダーの方に来校していただき、子どもたちの避難の様子を見て気づいたことを指導・助言していただきました。子どもたちはスクールガードリーダーの講評を教室に戻って放送で聞きました。「放送をしっかり聞いて安全に避難できました。100点満点です。」とのお言葉をいただきました。1年生も入学して初めての避難訓練でしたが、担任の指示をしっかりと聞いて、机の下に入り机の脚をもって身を屈めたり、教室から体育館への避難も素早く行ったりすることができました。

   

           

0

一人一台端末の活用(6年)

国のGIGAスクール構想を受け、学校における一人一端末と、高速大容量の通信ネットワークの一体的な整備が行われました。早速、6年生が家庭科や理科の授業でタブレットを用いて調べ学習を行っていました。

  

 

0

PTA奉仕作業

5月15日の土曜日、PTA奉仕作業が行われました。地域住民の新井様にご協力いただき、PTA本部役員の方が「とちの木の消毒作業」及び「校庭の樹木の消毒作業」を実施しました。たいへんお世話になりました。

  

0

租税教室(6年)

6年生を対象にした租税教室が行われました。税金の役割について、富岡税務署の方にお話ししていただきました。
税金がどのように納付されているのか、何に使われているのかなど、身の回りの生活に関連させてわかりやすく教えていただきました。
子どもたちは「税の使いみち」、「税の役割」、「税の必要性」等について理解を深めることができました。

  

0

5年米作り(種籾まき)

5年生が総合的な学習で1年間米作りに挑戦します。5月10日に地域の農家の新井昭三様の指導の下、育苗箱に土と肥料を入れて、種籾をまき、その上から土をかぶせて水をかけました。その後、発芽するまでの世話の仕方を子どもたちは真剣に聞いていました。

  

0

交通少年団認証式、交通安全教室(5.6年)

5月6日の2~3校時に5・6年生が交通少年団認証式、交通安全教室を行いました。
交通少年団認証式では、代表児童に交通安全協会小野支部長様より団員証が交付されました。代表児童が、交通少年団の一員としての誇りと自覚をもって、「交通安全誓いの言葉」を述べていました。
また、認証式後に行われた交通安全教室では、校庭の技能コースにおいてハンドルやブレーキ操作、悪路走行等の技能習得を図り、校外の走行コースにおいて左側走行、一時停止、横断方法等の技能習得を図りました。

富岡警察署の駐在さん、交通指導員さんにはたいへんお世話になりました。

   

   

   

0

集団回収

4月28日、授業参観の際に家庭にある段ボールや新聞紙、雑誌などの資源ゴミを学校に持ってきていただき、集団回収を行いました。業者のトラックへの積み込み作業をPTAの本部役員さんに協力していただきました。集団回収にご協力いただき、ありがとうございました。

   

0

授業参観

4月28日、授業参観が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、2校時~4校時に地区ごとに時間を区切って参観していただく分散参観で行いました。子どもたちは家の人の前で少し緊張ながらも、真剣に学習に取り組んでいました。

【1年】 

【2年】 

【3年】 

【4年】 

【5年】 

【6年】 

0

学校探検(1・2年)

4月23日の2校時に、1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。2年生が1年生に学校を案内するという活動をしました。各班4~6名、全9班で行動しました。2年生が1年生に対して熱心に各教室や設備について説明していました。

   

0

交通安全教室(3・4年)

4月21日、1・2校時に3年生と4年生が交通安全教室を実施しました。校庭の模擬道路を使って、自転車の道路走行の基本について実技を通して学びました。子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。交通ルールを守って、安全に自転車を利用することを期待します。

   

   

   

0

交通安全教室(1・2年)

4月15日の1~2校時に1・2年の交通安全教室を実施しました。駐在さんと2名の交通指導員さんの指導の下、学校周辺の道路を歩きました。信号機の見方や横断歩道の渡り方、歩行の仕方などを教えていただきました。2年生が1年生をやさしくリードながら交通ルールを守って歩くことができました。

  

  

0

1年生を迎える会

4月12日の1校時に「1年生を迎える会」を行いました。企画委員会の児童が担当しました。校歌の紹介や代表の歓迎の言葉、2年生からあさがおの種のプレゼント等を行いました。最後に、1年生も元気よく「お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします」とみんなであいさつをしました。その後、縦割り班に分かれて顔合わせを行いました。

   

  

0

新任式・始業式

4月7日、新任式と始業式が行われました。令和2年度末人事異動で9名の先生が小野小学校に来られました。新任式では、転入職員一人一人が挨拶をしました。その後、始業式が行われました。学年が一つ上がった子どもたちから、新たな気持ちで頑張ろうという思いが伝わってきました。

  

0

修了式・離任式

3月26日(金)

 小野小学校の桜が咲き始めた春の日に、令和2年度の修了式・離任式が行われました。大変な一年間でしたが、いろいろなことを学ぶことができた大切な時間でした。大きく成長した児童が、充実した春休みを過ごし、次の学年の準備ができるように、保護者の皆様、よろしくお願い致します。また、今年度、大変お世話になりました。

0

卒業式

3月24日(水)

 28名の卒業生の門出を祝う卒業式が行われました。本校のとちの木も芽吹きだし、新しい春を喜んでいるようでした。卒業式の前には、卒業生が在校生の教室を回り、最後の別れを惜しむとともに、新たな旅立ちの決意を示していました。厳粛な雰囲気の中、式が行われ、心温まる卒業式となりました。

 

0

お別れ遠足(6年生)

3月12日(金)

 卒業まで、あと二週間あまりとなった今日、6年生が、思い出づくり、お別れ遠足に崇台山、ふれあいパーク岡成に行ってきました。コロナ禍で、例年通りではありませんでしたが、プロジェクトの一つとして、実行委員が計画し実施されました。

0

6年生 感謝の奉仕作業

3月5日(金)

 6年生が、卒業に向けてのプロジェクトの一つとして「感謝の奉仕作業」を本日行いました。活動内容は窓清掃、ベランダ清掃、非常階段清掃、理科室の水槽清掃、校舎案内板の修繕でした。おかげで、とてもきれいになりました。

0

6年生を送る会

2月26日

 6年生を送る会が行われました。学校生活のいろいろな場面で、お世話になった6年生に感謝の気持ちと、これから始める中学校生活へのエールを伝えました。6年生に喜んでもらえるように張り切って発表することができました。

0

なわとび大会

2月17日(水)

 今日まで、練習を積み重ねていた長縄跳び、小野小オリンピック2020の最後の競技、なわとび大会が行われました。強い風が吹く中での大会となりましたが、団の優勝をかけて本気で挑戦していました。今年度は、休み時間に団ごとの練習を行ってきたため、上手に跳べる子が増えました。応援もしっかりできました。

 

0

避難訓練

1月26日(火)

 地震が起こり、火事が発生したという想定で、避難訓練を行いました。校内のシャッターが下ろされ、児童は、普段通ることのない「防火とびら」を通って校庭に避難しました。避難の様子を見ていたスクールガードリーダーの方から100点満点に近い避難だったと褒めていただきました。

0

2学期の終業式

12月23日

 8月24日から始まった2学期の終業式となりました。158名全員でこの日を迎え、明日からは冬休みとなります。コロナ禍での冬休みとなりますが、健康に十分留意して、有意義な時間を過ごしていただければと思います。2学期大変お世話になりました。

0

6年生 大活躍!

12月18日、大掃除を行いました。本校では、教室等のワックス掛けを児童が行います。1学期は6年生、2学期は、6年生が5年生に教えながら一緒に行いました。6年生が5年生にわかりやすく丁寧にワックスの塗り方を教えていました。

0