今日の出来事
朝の様子
12月6日(水)
昨日より寒さが和らぎましたが、冷たい空気に包まれる季節になりました。しかし、子供たちは登校すると縄跳びをもって、元気に活動しています。朝、休み時間と、縄跳びの練習をがんばっています。
交通少年団街頭活動
12月5日(火)
冬の県民交通安全運動で、児童が正門で交通安全を呼びかけました。
「道路では、飛び出さない、遊ばない」「横断歩道を渡るときは左右を確認する」「自転車に乗るときもルールを守る」
交通ルールを守りましょう。
通学班会議
12月4日(月)
昼の集会の時間に、通学班会議を行いました。登校班の班長を中心に集合時間等の確認をしました。これから、寒い季節となります。周りの車の様子をしっかりと確認しながら安全に登校できるようよろしくお願いいたします。
5年生校外学習
12月1日(金)
5年生が、富士重工業矢島工場(スバルビジターセンター)と太田市(ぐんまこどもの国)に校外学習に行きました。工場内等を見学し、日本の工業生産について学びました。
校内時間走記録会
11月30日(木)
およそ一ヶ月間、練習を重ねてきた校内時間走記録会(2、4、5、6年)が実施されました。小野小オリンピックの運動会に続く、各団の競い合いの場となりました。学年毎に決められた時間を完走する。自分の心に負けないで遠く走る。それが、団に貢献する力となります。自分のために、団のために真剣に走ることができました。
音楽をつくる(4年)
11月29日(水)
4年生が、いろいろな打楽器の音色を生かす音楽つくりに挑戦しました。音色の響きを感じながら、グループで音楽をつくることができました。
とちの実についての記事
ありがとうの木
11月28日(火)
後期思いやり旬間では、企画委員の呼びかけで、全校で「ありがとうの木」の作成に取り組んでいます。感謝の気持ちを葉っぱに書き、各学年で、葉っぱを茂らせています。(写真は3年生のありがとうの木です)
とち餅
11月22日(水)
小野小学校のシンボル「とちの木」の実を上野村のとち餅保存会にお渡ししたお礼に、とち餅をいただきました。上野村のとち餅保存会の方々が、朝早くからとち餅をつき、届けてくださいました。とちの木が結んでくれた「縁」で、おいしいとち餅を食べることができました。
新米を食べました(5年)
11月21日(火)
総合的な学習で米作りを行って収穫したお米を炊き、みんなで食べました。「甘い!」お米だけの味をよくかみしめ味わいました。給食を食べた後でしたが、おかわり3杯、いただいた子もいました。
時間走の練習
11月21日(火)
少しずつ、朝晩冷え込み始める時期となり、走ることによって体力向上を図る時間走の練習が大詰めとなってきました。毎日20分休み、全校で時間走の練習を行いよい汗を流しています。
おのすみれでの交流会(5年)
11月20日(月)
5年生が、総合的な学習の時間におのすみれこども園を訪問しました。来年度入学する年長児と交流しました。活動の目的は少しでも入学するときの不安をなくすことです。準備した活動を通して交流し、年長児のみなさんに喜んでもらうことができました。
後期人権旬間スタート
11月20日(月)
今日から、後期人権旬間が始まりました。1時間目には、人権擁護委員の皆様に来校していただき、人権についての紙芝居を聞きました。1~3年生は「ずっとともだちでいたから」、4~6年生は「差別のない世界へ」という紙芝居から人権について考えました。
タブレットを活用した授業
11月17日(金)
学校では、タブレットを活用した授業に取り組み、子供たちも操作に慣れ、必要な時に使う力が身に付いてきています。大きな電子黒板に掲示しながら、学習をわかりやすく進めています。
6年生 1枚の板から(図工)
11月16日(木)
一枚の板を使って作品をつくります。設計図を書き、デザインをしたものを、今日は糸鋸を使って、切り取りました。真剣なまなざしで、電動糸鋸を使っていました。
2学期自由参観
11月15日(水)
本日自由参観が行われ、たくさんの保護者の方々に来校していただきました。大変お世話になりました。おのすみれの園児たちも1年生の授業を参観しました。また、PTA主催の廃品回収もご協力いただきありがとうございました。
2年生まち探検
11月14日(火)
2年生が2度目の町探検をしました。公民館、郵便局、丸山自動車、いずみ寿司、白石農園の5カ所に行ってきました。新しい発見をたくさんしてきました。保護者のボランティアの方々にも付き添っていただきました。
焼き芋集会
11月10日(金)
準備を重ねてきた「焼き芋集会」が行われました。縦割り班で協力し合い、桑ぜを組み、サツマイモを入れて,とちの木の葉をかぶせました。北中学の1年生も手伝いに来校し、小野小学校の伝統行事をすることができました。給食の時においしい焼き芋を食べることができました。保護者ボランティア、小野地区消防団の皆様、大変お世話になりました。
かけ算九九の学習
11月9日(木)
2年生の算数では、かけ算九九の学習を進めています。今日は、6の段を学習しました。しっかりと学んで生活に生かせるように頑張っています。。
明日の焼き芋集会に向けて
11月9日(木)
明日の焼き芋集会に向けて、1時間目には全校で「班別打ち合わせ」、5・6時間目には、5・6年生が「桑ぜ運び」をしました。明日、焼き芋集会で焼く焼き芋は,3年生が育てたさつまいもです。「さつまいも」について学習したことをまとめ、児童玄関に掲示してあります。
焼き芋集会係別打ち合わせ
11月6日(月)
焼き芋集会に向けて、5・6年生が係別打合せを行いました。実行委員、火燃し係、いも係、遊び係の四つに分かれて、縦割り班で実施します。
とちの木の落葉
11月6日(月)
例年より暑さが長引いた気候だったため、とちの木の葉の落ち始めも今年は遅くなりました。本日やっと待っていた本格的な落葉が始まったようです。今週末の焼き芋集会に向けての落ち葉拾い、登校後3年生が「手伝います」と校庭に出てきてくれます。みんなで落ち葉拾いをしました。
6年生と遊んだよ
11月2日(木)
6年生の国語の学習で「みんなと仲良く過ごすために」という単元で、昼休み1年生と一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。1年生は6年生から遊びを教えてもらい、とても嬉しそうでした。
玄関の花植1年生
10月31日(火)
昨日、富岡市の「花のゆりかごプロジェクト」で、パンジーとビオラの苗をいただきました。1年生が児童玄関の花壇にその苗を植えました。児童玄関が明るくなりました。
三角形の学習3年生
10月31日(火)
算数の三角形の学習が始まりました。辺と頂点を意識して、ストローで三角形をつくりました。操作して学習したことがこれからの学習につながります。
校内時間走記録会の練習スタート
10月27日(金)
本日から、持久力向上のための時間走記録会にむけて練習が始まりました。音楽を聴きながら、全校児童全員で20分休み校庭を走ります。決められた時間走り抜くことで、心もたくましく成長してほしいと思います。
6年生 薬物乱用防止教室
10月26日(木)
保健体育の学習で、学校薬剤師による「薬物乱用防止教室」が行われました。薬剤師という専門的な立場からお話しいただきました。誰から進められても、きっぱりと断ることや断る勇気、断り方を学びました。
第2回学校評議員会
10月26日(木)
本日、学校評議員の皆様にお越しいただき、学校評議員会を実施しました。授業参観、学校評価の結果等により、教育活動について説明させていただきました。
マッスルウィーク
10月25日(水)
「掃除の時間にも体力を高める」マッスルウィークが始まりました。体育委員会を中心に進めています。机を運ぶ、黒板を拭く等きれいにしながら、体力を高められるよう、掃除の時間の動きを意識して取り組んでいます。
Funglish Day
10月24日 Today is Tuesday.
Today,all the students enjoyed ghost haunters.
授業の様子
10月23日(月)
大きな行事が終わり、どの学年も「学びの秋」として学習に臨んでいます。
6年生 修学旅行
10月19日(木) 2日目
ハイランドパークでの楽しい活動が終わり、学校に向かって出発しました。 14:25
那須ハイランドパークで活動開始 10:10
ホテルを出発 8:30
朝ごはんの様子 7:00
朝の散歩 6:10
6年生 修学旅行
10月18日(水) 1日目
夕ご飯 18:00
おいしい夕食をいただいています。
ホテル到着 17:10
本日の活動が終わり、ホテルに到着しました。
日光 班別行動
華厳の滝 11:00
足尾銅山の見学 10:00
Funglish ハロウィーン
10月17日(火)
1年生が「ハロウィーン」をFunglishで楽しみました。外国の文化を楽しみながら、知ることができました。
秋の実り
10月12日(木)
豊かな秋の実り、「稲刈り・5年」と「さつまいも掘り・3年」を行いました。
5年生は黄金色の稲穂を刈り、脱穀して、乾燥までの体験をしました。力を合わせ真剣に活動することができました。
3年生は土の中から出てくる大きなサツマイモをほりあげ、大歓声をあげていました。たくさんのサツマイモを収穫しました。焼き芋集会で食べるのが楽しみです。
地域の方、青少推の方々には、大変お世話になりました。
1・2年生の旅行
10月11日(水)
さわやかな秋晴れのもと、1・2年生41名で旅行に行ってきました。桐生が岡動物園・遊園地では、2年生が1年生のを優しくリードし、楽しい活動となりました。
遊具の修繕
10月6日(金)
昨日より、ブランコや鉄棒などの修繕を行いました。楽しく安心して遊具で遊べるようになりました。
北中生 職場体験
10月6日(金)
10月5・6日の二日間、本校卒業生5名(北中学校2年生)が職場体験を行いました。1年生から5年生を一人ずつ担当し、教員の仕事を体験しました。
陸上教室記録会
10月5日(木)
Yokowo シルクアスレチックスタジアム富岡で甘楽・富岡の小学校陸上教室記録会が行われました。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストの更新を目指して挑戦することができました。保護者の皆様の応援、大変ありがとうございました。
1年 くじらぐも
10月4日(水)
1年生の国語の学習「くじらぐも」。今日は、大きなくじらぐもにのって、青い青い空を楽しく旅をする場面を学習しました。楽しい気持ちを想像しながら音読をすることができました。
Funglish Day
10月3日(火)
10月から、毎週火曜日は「Funglish Day」 楽しく英語に親しむ日となりました。朝の会の時間も順番にALTが教室に行き、英語を使って会話をします。登校時のあいさつも「Good morning」でした。今朝の英語でのあいさつは、いつもより楽しそうな感じを受けました。ぜひ、ご家庭でも火曜日、「Funglish Day」をお楽しみ下さい。
教育実習スタート
10月2日(月)
本日より、本校の卒業生が教育実習を開始しました。4週間実習では、2年生を中心に担当し、教員になるための学びを進めていきます。早速、2年生の児童に大人気で、休み時間も一緒に楽しく過ごしていました。全校の児童にも、集会の時間にオンラインで紹介をしました。
2年生おもちゃパーティー
9月29日(金)
生活科の学習で、おもちゃパーティーの準備を進めています。1年生を招待してパーティーをひらくために、手作りのおもちゃを作り、楽しんでもらうためのルールも工夫しています。
小野小オリンピック:運動会の結果
9月28日(木)
体育委員会の児童により、児童玄関に先日行われた運動会の結果が掲示されました。この後の2つの大会の結果が楽しみです。
陸上練習
9月28日(木)
一週間後に控えた10月5日(木)の小学校陸上教室記録会に向けて、暑さの残る放課後、熱心に練習に取り組んでいます。それぞれの種目に合わせて必要な動きを確認しながら、自己ベストの記録を目指して頑張っています。
秋の全国交通安全運動
9月26日(火)
交通安全を呼びかける交通少年団の街頭活動が朝、正門等で行われました。「自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶること。」「決して道路に飛び出さないこと。」等呼びかけました。
運動会
9月22日(金)
令和5年度の運動会が開催されました。保護者の皆様、ご来賓の皆様に温かい声援をいただきながら、心に残る運動会となりました。大変お世話になりました。
明日は運動会
9月21日(木)
いよいよ、運動会の準備が終わり、明日の運動会を待つのみとなりました。さすが高学年、係別に分かれ会場準備等しっかりと行うことができました。また、保護者ボランティアの方々のおかげで、テントも8張り立てることができました。ありがとうございました。
今日までの練習の成果を思う存分発揮する明日がとても楽しみです。どうぞ、温かい応援をよろしくお願いいたします。
運動会練習
9月20日(水)
22日の運動会に向けて、練習をがんばっています。特に暑さが続く中、練習を重ねています。運動会を通して、最後までやり抜く経験を大切にしたいと考えています。
陸上練習(暑さ対策)
9月19日(火)
今週は、陸上練習と運動会練習が並行して行われています。本日は、暑さ指数が高いため、校内での練習を行いました。筋肉トレーニングや種目毎の重要な動きの確認等を行い練習しました。
とちの実
9月15日(金)
上野村のとち餅保存会の方に、たくさん収穫したとちの実をお渡ししました。とても喜んでいただきました。
運動会全体練習
9月14日(木)
第1回目の運動会全体練習を行いました。開会式の整列場所の確認とラジオ体操の練習をしました。各団の団長を始め、役員が一所懸命活動していました。
5年生国語の授業
9月13日(水)
5年生の国語の授業では「よりよい学校にするために」という単元で、小野小の課題の解決策について話合い活動を行います。学校生活の中の課題を自分たちで話し合うことで、よりよい学校を目指します。
また、本日は授業改善のために教職員で参観し、研修を進めていきます。
おのすみれこども園のお散歩
9月12日(火)
小野小学校にかわいいお客様がやってきました。おのすみれこども園の園児が校庭の遊具で遊んだり、体育館で運動会の練習を見たりしていました。
3・4年生 ダンスの練習(校庭)
9月12日(火)
運動会まで2週間を切りました。始めて3・4年生が校庭でダンスの練習をしました。本番が楽しみです。
とちの実拾い
9月11日(月)
「おはようございます」と正門から登校した児童が、とちの実拾いをしました。今年1番、とちの実が落ちている朝でした。たくさん拾った児童は一人で100以上拾っていました。みんなで力を合わせて拾ったので、あっと言う間に拾い終わりました。
1・2年ダンスの練習
9月6日(水)
熱中症対策を行いながら、1・2年生のダンスの練習を行いました。今日は、校庭での立ち位置を確認しました。当日がとても楽しみです。
バランスのよい食事
9月5日(火)
夏休みにご家庭でお世話になりました「バランスレンジャートライカード」が児童玄関に掲示されています。
ご家庭の協力をいただき、4年生以上が取り組んだバランスを考えた食事の献立が紹介されています。大変お世話になりました。
小野小オリンピック結団式
9月4日(月)
小野小オリンピックの結団式が行われました。
運動会、時間走大会、なわとび大会の3大会の結果を踏まえて、3つの団で競い合います。体力、団結力を高め、学校全体で取り組みます。
今年度のスローガンは、「超えろ リミット 赤 白 青の絆とともに」です。
不審者・引き渡し訓練
9月1日(金)
不審者対応の避難訓練を校内で行い、その後引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、お忙しいところ、引き渡し訓練のために来校していただきありがとうございました。命を守るための訓練をこれからも計画的に実施し、自分の身は自分で守ることができる力を育てていきたいと思います。
6年生から5年生へ
8月30日(水)
各学年ブロック、運動会準備が始まりました。熱中症対策により視聴覚室で練習を進めています。
5・6年生ブロックでは、「ソーラン」の練習が始まりましたが、各団に分かれて、6年生が5年生に踊り方を教えています。小野小学校のソーランが引き継がれていきます。
3・4年生 ダンスの練習開始
8月29日(火)
運動会に向けて中学年ブロックのダンスの練習が始まりました。まずは、視聴覚室でオリエンテーションを行いました。
2学期が始まりました
8月28日(月)
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。日焼けして一回り大きく成長した様子、校舎の中に響き渡る児童の声、学校に花が咲いたようでした。
まだ、暑さは続きますが、行事の多い2学期充実した教育活動をすすめて参ります。引き続き、ご支援ご協力をお願いいたします。
PTA健康サポート活動
8月2日(水)
PTA児童厚生委員会の方々にお世話になり、児童が使用するトイレのスリッパをきれいにしていただきました。暑い中の作業でしたが、おかげでスリッパが大変きれいになりました。2学期気持ちよく使用することができます。ありがとうございました。
Funglish Club
8月1日(火)
小野小学校で、Funglish Clubが行われました。午前の部は小学生、午後の部は中学生でした。市内のALT12名と活動しましたが、授業とは違う英語での活動を楽しみました。
保護者面談
7月24日(月)~28日(金)
猛暑の中、お忙しいところ来校していただき、保護者面談が終了いたしました。短い時間でしたが、保護者の皆様とお話しさせていただきありがとうございました。2学期からの学校生活に面談でのお話を生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。なお、駐車場についてもご不便をおかけしまして申し訳ありませんでした。
1学期終業式
7月20日(木)
1学期の終業式をオンラインで行いました。明日から始まる夏休みには、「自分のために 家族のために考えて行動しよう」と話しました。充実した時間となるようご家庭でもご支援をお願いいたします。
泳ぎ納め
7月19日(水)
1・2年生が今年度最後の水泳の授業を行いました。とても気持ちよさそうに水泳の学習に取り組んでいました。水に慣れていくうちにけのびやバタ足に挑戦していました。
3年Funglish
7月18日(火)
3年生がFunglishの授業で「Do you like~?」をキーワードにALTと楽しく学びました。クイズの中で自然と英語で会話することにより、活動を楽しんでいます。
大掃除ワックスがけ
7月14日(金)
夏休みに入る前の大掃除を行いました。各学年の教室机等を廊下に出した後、床ををきれいにしました。その後6年生の児童が別れて、各学年等の教室の床のワックスがけを行いました。床がとてもきれいになりました。
5年生家庭科(手縫い)
7月13日(木)
家庭科で、手縫いの練習をしています。それぞれが飾りを付けてポケットティッシュ入れを制作しています。ボタンの付け方や玉留めなど、保護者ボランティアの方に教えていただきながら、作業を進めることができました。
SOS出し方教育
7月13日(木)
6年生がSOSの出し方について、スクールカウンセラーと養護教諭と学びました。本当に困ったとき、「困っていること」や「助けて」と伝えることがとても重要です。そのSOSをしっかり受け止めることができる場所をつくっていきたいと思います。
英語で放送
今週は、英語で放送する一週間です。放送委員会では、朝、昼、下校の放送を英語で行っています。ALTの先生と一緒に、また一人でも英語で放送し、英語に触れる機会を多く作っています。掃除のBGMも英語の曲が流れています。
校内研修(生活科)
7月11日(火)
わかりやすい授業を目指して、本日は2年生の生活科の授業を教職員で参観し校内研修を進めています。授業では飼育している生き物の世話の仕方について調べました。2年生の児童は意欲的に調べ学習に取り組み、よいすみかについて気付くことができました。
行きたい国の紹介(Funglish)6年
7月11日(火)
6年生が、タブレットを使って自分が行ってみたい国について調べまとめています。その発表を英語で紹介します。アメリカ、イギリス、スペイン等、どんな紹介をするか楽しみです。
交通少年団街頭活動
7月11日(火)
本日から夏の県民交通安全運動が始まりました。そこで、小野小の交通少年団員による街頭活動を行いました。交通安全を呼びかけるチラシを全校児童に配付しました。
お知らせ
7月10日(月)
本日より、校舎の外壁等の工事が始まり、足場が組まれています。校舎北側駐車場には資材等が置かれ、ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
児童玄関には、開校150周年で撮影された航空写真等が展示されています。
ゴムのはたらき(3年)
7月6日(木)
理科の学習でゴムのはたらきを利用して自動車を作りました。どのくらい自動車が走るのか確かめる学習をしました。
集団下校
7月5日(水)
学期末の事務処理のため集団下校を行いました。今日は、スクールガードリーダーの方に安全についての話を聞いてからの下校となりました。周りをよく確認して安全に登下校することが大切だと教えていただきました。
縦割り班での清掃活動
縦割り班の6年生が中心となって清掃活動を行っています。清掃が始まる前には掃除担当を割り振ったり、掃除の仕方を教えたりと異学年の交流を通して学校をきれいにしています。
生き物探し(2年)
7月4日(火)
生活科の学習で、生き物を探しに行きました。水辺の生き物や昆虫など捕まえることができました。これから、教室で世話をしていきます。
ユニセフ募金
7月4日(火)
本日より、企画委員が中心となりユニセフ募金運動を行っています。
教職員の学び
7月1日(月)
今年度3回目の校内研修を行いました。今年度の研修テーマ「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習指導の充実」に向けて、学年ブロックに分かれて授業づくりについて研修を実施しました。
通学班会議
7月1日(月)
毎朝、通学班の班長・副班長が下級生と一緒に登校しています。通学班会議では1学期を通して各班の登校の様子を振り返りました。みんなで安全に登校できるように話合いを行いました。
5・6年着衣泳
7月3日(月)
暑い夏、水遊びが楽しい季節となりました。梅雨の合間に、水泳指導で着衣泳を行いました。体操着を着て水の中に入り、ペットボトルで体が浮く体験をしました。
4年生のかいこ
配蚕日から、5日目の蚕の様子です。総合的な学習で、蚕の飼育体験をしています。
読書のおすすめ
1年生の教室に展示しています。
今のおすすめシリーズは「としょかん」です。図書館にかかわる本が教室の後ろに展示してあります。また、カードを使ってたくさんの人が手に取って読むように呼びかけています。
もうすぐ、夏休みになりますが、親子で読書をすすめてみるのはいかがでしょうか。
リコーダー講習会(3年)
6月30日(金)
鳥と仲良くなるために作られた楽器、リコーダーの講習会がありました。講師の先生の演奏にびっくりするとともに、実際に6種類のリコーダーの演奏を聴き、音色の違いを楽しむことができました。
学校保健委員会
6月29日(木)
「メディアが心と体にあたえる影響~メディアコントロール力をつけよう!」というテーマで学校保健委員会が行われました。ぐんまこどもセーフネット活動委員会のインストラクターの先生にお話を伺い、「メディアに振り回されない生活の仕方」について話合いを行いました。学校三師の先生にもご指導ご助言をいただきました。
養蚕説明会(4年)
6月26日(月)
6月28日(水)の配蚕日に向けて4年生が養蚕について指導していただきました。これから蚕を育てマユにする学習が始まります。養蚕を通して学んだことを総合的な学習でまとめていきます。
Funglish:Cafeタイム
6月23日(金)
楽しく外国語を学びコミュニケーション力を高めるために、授業はもちろん休み時間も、外国語(英語)に親しんでいます。いろいろな学年の児童がFunglishroomに来室し、ALTの先生たちと交流しています。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年)
6月22日(木)
1年生が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。講師の先生の素敵な演奏に体を動かし、その音色やリズムを楽しんでいました。鍵盤ハーモニカの演奏にこれから挑戦していきます。
新刊図書の紹介
6月21日(水)
児童玄関に、図書室に入った新しい本を紹介する掲示がしてあります。
また、夏休みの読書感想文の課題図書も紹介していますので、そのコーナーを活用していろいろな本に興味をもって読んでほしいと思います。
伝えたいこと(1年生)
6月21日(水)
平仮名の学習が終わった1年生、自分の伝えたいことを短い文で書くことができるようになりました。育てている朝顔の見て伝えたいことをノートに書き表しました。
5・6年生 水泳の学習
6月21日(水)
梅雨の合間に、水泳の学習を進めています。今年度は、どの学年ブロックも順調にプールに入ることができています。登校時からプールに入ることを楽しみにしていました。
外国語活動の授業(3年生)
6月20日(火)
3年生になり、外国語活動の学習を楽しく学んでいます。学習を始めて3ヶ月なりますが、数を英語で表現しています。担当教諭、外国語支援員、ALT2名と一緒に、表現することを楽しみながら、これからも学習を進めていきます。
キュウリの収穫
6月19日(月)
2年生が生活科で育てている野菜の収穫が始まっています。校長室にもキュウリが届きました。放課後も、水やりなど世話をがんばっています。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
自由参観日
6月16日(金)
お忙しいところ、自由参観日にお越しいただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様のお越しを楽しみに待っていました。また、今年度2度目の廃品回収もご協力いただきありがとうございました。保護者ボランティアの皆様にお世話になり回収することができました。
2年 町探検(生活科)
6月15日(木)
2年生の児童が5つの班に分かれて町探検を行いました。小野地区を知るとてもよい機会となりました。これから学習を広げていきます。
5年 田植え
6月15日(木)
総合的な学習で米作りを行っています。先日代掻きをした田んぼに田植えをしました。これから田んぼの水の管理や草取りを行っていきます。初めての田植えとなった児童もいましたが、一生懸命取り組んでいました。