今日の出来事
花クイズ
2月14日(水)
飼育栽培委員会で、花クイズを実施しています。児童玄関に置かれた10種類の花の名前を答えるクイズです。タブレットを使って調べることもできます。調べ方も紹介しています。
創立150周年を記念して
小野小学校が開校して、150年を迎えました。そこで、リーフレットを作成しました。配付されましたらご覧下さい。小野小学校の歴史が詰まっています。また、校庭のプールのフェンスに記念の垂れ幕が飾られています。
リーフレット 小野小学校リーフレット表紙.pdf
クリーンマッスル
2月13日(火)
掃除の時間も意識して、体力向上を目指しています。箒ではくときはかかとをあげる。腕の筋肉を意識して机を運ぶ。寒い冬でも、体を鍛え体力を高められるよう、体育委員会が呼びかけています。
雪遊び
2月6日(火)
昨日の雪が校庭に残り、冬の特別な遊びを経験しました。雪合戦や雪だるま・・・雪の冷たさを感じながら、楽しく遊ぶことができました。
雪の日
2月5日(月)
思いがけない降雪で、一面が雪景色となりました。本校のとちの木も白い衣をまとったようでした。児童の安全を第1に対応を取らせていただき、大変お世話になりました。ご協力とご理解ありがとうございました。
いじめ防止ミニ会議
2月5日(月)
昼の集会の時間に、6年生が縦割り班の中心になり、「どうしたらいじめをなくすことができるか」について話合いを行いました。中学校でのいじめ防止会議を受けて、小野小学校にも「みんなで仲良く生活しよう」という気持ちを広げようとする、6年生の思いが伝わってきました。
一日入学
2月1日(木)
令和6年度に入学するための「一日入学」が行われました。交流を深めていた5年生が新入学児の体験学習のお手伝いをしました。
授業の様子
1月31日(水)
1年、2年、4年の授業の様子を紹介します。1年生は国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習で音読をしました。2年生は、冬の運動の定番、サッカーで、体を動かしました。4年生は、わり算の問題に挑戦しました。
団別ながなわ練習
1月30日(火)
穏やかな冬の20分休み、団別のながなわ跳びの練習が行われました。全校児童が、3つの団に別れて練習しました。それぞれの団で、高学年の児童が声をかけ、なわに入るタイミングを教えていました。6年生がなわを回しますが、なわに入る様子を見ながら、回し方を調節していました。
プログラミング教育(6年)
1月29日(月)
理科の「私たちの生活と電気」の学習でプログラミングについて、学びました。タブレットとmicro:bitを使って、プログラムを作り、実際に正しく作動するか確かめてみました。