今日の出来事
計画訪問②(10月1日)
木嶋先生が計画訪問時に校外研修で不在でしたので、本日計画訪問の続きを行いました。2年生の道徳科、好き嫌いをしないで食べることのよさや楽しさを感じ、これまでの生活を見直し、わがままをしないで健康な生活をしようとする態度を育成することをねらいとしています。友達とペアで考えを話し合います。子どもたちはよく話し、よく考えました。
いろんな友達からいろんな考えを聞いて自分の考えを広げてワークシートに書き込みます。
参観中の齋藤指導主事さんにも自分の考えを話します。
子どもたちは活発に自分の考えを発表しました。先生の問い返しで子どもたちは考えをさらに深めていきました。
3年生校外学習(9月30日)
3年生が社会科見学にJAファーマーズに出かけました。
楽しいかった!!と元気よく子どもたちが帰ってきました。スーパーマーケットの見学をさせていただき、お店の方のお話を伺ったり、お家のお買い物をしたりと充実した学習をしてきました。JAファーマーズの皆様ありがとうございました。
計画訪問(9月26日)
富岡市教育委員会の皆様をお迎えして全学級の授業を1時間ずつ観ていただきました。子どもたちが一生懸命学習活動に取り組んでいる姿を称賛していただきました。子どもたちは4校時で放課となり、先生方は指導主事との授業研究会を行いました。子どもたちのために先生の研修が進んでいます。
陸上練習(9月19日)
陸上教室記録会に向けた練習に、地域の高橋先生を講師としてお迎えしています。子どもたちは自分の得意を伸ばそうと一生懸命練習しています。10月7日の陸上教室記録会に向けて頑張っています。応援お願いいたします。
小野小交通少年団活動(9月18日)
小野小交通少年団の子どもたちが朝早く登校して、全校児童に交通安全を呼びかけました。秋の交通安全運動が9月21日から始まります。だんだん日暮れが早くなる時期ですので、登下校の交通安全をもう一度呼びかけました。交通指導員の皆様にも参加していただきました。
授業参観・懇談会・廃品回収・本部役員会(9月17日)
2学期が始まって3週目になりました。小野小学校の様子を保護者の皆様に観ていただきました。懇談会と廃品回収にもご協力いただきありがとうございました。
1年生国語「なりきっておんどくしよう」2年生図工「わっかで変身ファッションショー」
3年生算数「3つの数のかけ算のきまりをみつけよう」
4年生算数「目的に合った見積もりのしかたを考えよう」
5年生道徳「きまりは何のためにあるのか」
6年生保健「薬物乱用はどんな害があるのか」
なかよし音楽「リズムに合わせて楽しく踊ろう」
陸上練習(9月12日)
放課後の校庭で5年生と6年生が陸上練習に取り組んでいます。子どもたちは、自分の力を伸ばそうと頑張っています。
縦割り班遊び(9月11日)
昼休みには雨が上がり、熱中症指数も注意に下がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。縦割り班遊びが始まります。6年生がリーダーとなって、「だるまさんが転んだ」や、「いろ鬼」で楽しく遊ぶ姿が見られます。
不審者対応避難訓練・引き渡し訓練(9月9日)
スクールサポーター青木様、スクールガードリーダー富田様、小野駐在齋藤様にお世話になり、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が侵入します。まずは子どもたちが怖がらないで避難できるようにと不審者役の紹介がありました。不審者の侵入を受けて子どもたちは一番遠い会議室へ避難しました。会議室では1年生と2年生が息を潜めて安全になるまで待ちます。
先生は警察の方々が到着するまで不審者の行動を抑えます。
安全な教室に戻った子どもたちは、スクールガードリーダーの講評を聞きます。自分の安全を守るために「いかのおすし」を守ること、防犯ベルが鳴るように整備しておくこと、車に乗せられそうになったら車の進行方向と反対に逃げること等、自分の命を守る方法を教えていただきました。
そして引き渡し訓練として保護者の方々が続々と子どもたちを迎えに来てくださいました。たくさんの方々にお世話になりながら子どもたちの安全を守る訓練を行うことができました。ありがとうございました。
学級園ですくすくと(9月8日)
ネギとサツマイモのお世話をよく続けたなかよし学級の子どもたち、太くなったネギを収穫しました。
今日はブロッコリーとキャベツ、ハクサイ、レタスの苗を植えていました。困っているとさっと手を貸す子どもたちの姿にすばらしさを感じました。
台風15号(9月5日)
台風15号の影響で強い雨が降り続きました。登校を見守っていただいた地域の方々ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは安心して登校できました。子どもたちが下校する頃には雨が上がりました。しかし増水している川や水には近づかないように気を付けて帰ります。校庭では、大雨を受けてとちの実が落ちました。
4年生リクエスト給食(9月4日)
今日の給食は4年生が食育の時間に考えた「かむかむメニュー」です。4年生が考えた「キュウリともやしのいかくんサラダ」とても美味しかったです。給食センターのみなさんいつも工夫されたおいしい給食ありがとうございます。今日の献立はバンズパン、牛乳、チキンのチーズオーブン焼き、キュウリともやしのいかくんサラダ、ミネストローネスープです。
4年生理科(9月3日)
ヘチマのお花とめ花を観察します。このあとのヘチマはどのように生長するのでしょう。
6年生算数(9月3日)
6年生の算数、かける数と積の大きさの関係を考えます。積がかけられる数より小さくなる場合は見ただけで分かる!と気付く子どもたち、その理由を説明します。白熱した対話と交流が行われています。
1年生発育測定(9月2日)
保健室の廊下にうわばきが並んでいました。保健室で1年生の発育測定が行われています。1学期に比べ一人一人が大きくたくましくなりました。
2学期始業式(9月1日)
長い夏休みが終わり、小野小学校の2学期がいよいよ始まりました。元気に校歌を歌います
2学期のゴールでなりたい自分の姿、クラスの姿を目標にみんなで大きな成長をとげましょう!
明日も元気に登校してください。待っています。
体育実技講習会(7月25日)
富岡・甘楽の各小学校の先生が、オンラインで体育実技講習会をしました。中学年「ゴール型ゲーム」・高学年「ボール運動・ゴール型」について、群馬大学の鬼澤教授を講師に研修しました。本校は気温の高い中したが体育館で先生方が参加し、実際にゲームを通して子どもたちへの指導のポイントを学び合いました。
1学期終業式(7月18日)
視聴覚室にて1学期終業式を行いました。校歌を高らかに歌います。小野駐在所巡査部長様に安全の話をしていただきました。
生徒指導の先生から、44日間の夏休みに自分をさらにレベルアップさせようとお話がありました。
各クラスでは一人一人の頑張りを伝えながら通知表を渡しました。
いよいよ夏休みが始まります。健康・安全に気を付けてチャレンジする夏休みにしましょう!!
田の草取り(7月17日)
5年生が田んぼの草取りをしました。田植えから1ヶ月、5年生の植えた稲はすくすくと育っています。新井さんに夏休みの手入れを教えてもらいました。田んぼの草取りをして豊作を願いました。
1・2年生 小野音頭(7月9日)
1・2年生が小野音頭を練習しました。小野音頭は子どもたちになじみ深い小野の史跡や名物が歌われています。小野音頭の振り付けをされた高橋様、裕雅会の皆様に踊りを教えていただき、子どもたちは一生懸命練習しました。小野地区納涼祭では自信をもって子どもたちも小野音頭を踊ると思います。ご家族お揃いでご参加ください。高橋様、区長会長様、裕雅会の皆様、地域づくりセンターの皆様ありがとうございました。