学校の様子

今日の出来事

クラブ活動(10月27日)

クラブ活動の時間です。室内遊びクラブは囲碁の講師をお迎えして初めての囲碁に挑戦です。

スポーツクラブ 秋晴れの校庭で気持ちよく走りまわります。

裁縫クラブ 自分好みの小物ができます。

図工クラブ 砂場で泥団子づくり

0

北中3年生と小野小6年生の交流会(10月23日)

北中3年生が6年生教室を訪問し交流会をしました。北中3年生の1日の学校生活を写真で紹介してもらいました。「COSMOS」を合唱してもらい、中学生の伸びやかな美しい歌声に感動しました。校庭でレクレーション、やはり小野の子どもたちはとちの木の下に集合です。楽しい時間を過ごしました。終わりに6年生から感謝を伝えました。6年生も半年経つと中学生です。

0

サツマイモ掘り(10月22日)

3・4年生が青少推のみなさんにお世話になりながら育ててきたサツマイモを収穫することになりました。1・2年生も加わって、1・2・3・4年生がみんなでサツマイモ掘りをしました。サツマイモがたくさん収穫でき、やきいも集会で焼きいもをつくっていただきます。

0

6年生食育授業(10月21日)

富岡市給食センター福永栄養教諭をゲストティーチャーに、6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の授業が行われました。子どもたちは事前に考えた献立をさらにバランスの良い献立にしようと話し合いました。様々な食品を組み合わせたり、一品加えたり、さらには味の組み合わせや旬、食べる人の好み、地産地消を考えるポイントとして話し合いました。6年生の考えた献立が12月の給食でだしていただける予定です。ますます給食が楽しみになりました。

0

3年1組研究授業(10月20日)

3年1組にて国語「おすすめの一冊を決めよう」の研究授業を行いました。司会や記録などの役割を果たしながら話し合い、互いの意見を比較・分析する活動を通して、考えをまとめることの学習です。

子どもたちは、楽しく、冷静に、役割を果たして、けんかをしないで、話し合いたいと意気込みました。みんなが納得できる意見にまとめようと話し合いました。

0

クマ鈴(10月20日)

地域づくり協議会よりクマ鈴をいただきました。全校児童分120個のクマ鈴が、区長会長さん副会長さんから、児童会企画委員に手渡されました。明日10月21日、児童会企画委員が各クラスに配ります。子どもたちはこれからこの鈴をつけてクマに遭遇しないよう気を付けて登下校していきます。地域の皆様いつも登下校の見守りをしていただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

0

小野小学校運動会(10月17日)

さわやかな秋晴れのなか運動会を行いました。子どもたちはたくさんのみなさんの応援を受けて、全力を発揮するすがすがしく力強い姿を見せてくれました。来賓の皆様、保護者の皆様の応援ありがとうござました。

開会式ラジオ体操中学年徒競走チェッコリ玉入れ高学年徒競走ぐるぐるタイフーンかわいくおどっちゃだめですか!?~Under the ONO~トッチーの宅急便雷光低学年徒競走小野小ソーラン2025全学年団対抗リレーエキシビジョンリレー閉会式

0

1年1組研究授業(10月14日)

1年1組にて、国語「くじらぐも」の研究授業を行いました。子どもたちはくじらぐもに乗って旅をする様子を想像し、自分が考えた会話を友達に伝えます。「どうしてそうかいたの?」お友だちに聞くと、「くもにのるとかぜがふいててきもちいいからね」子どもたちの想像が広がります。子どもたちは、楽しくくじらぐもを読みました。

0

5年生工場見学(10月10日)

5年生がスバル矢島工場に見学に行きました。生産ラインの様子をVRゴーグルを使って間近に体験しました。昼食はこどもの国でいただきました。お弁当の準備ありがとうございました。上毛新聞社の見学も行いました。明日の上毛新聞に小野小の子どもたちが載る予定です。スバル工場と上毛新聞社の共通点は機械化とオートメーション化だと子どもたちは考えました。学びを深めた1日でした。

0

甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会(10月7日)

Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡にて、第4回甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会が行われました。5・6年生の選手が自己ベストをめざして頑張りました。声援と拍手で仲間を勇気づけようと応援の子どもたちも頑張りました。

0

PTA奉仕作業(10月4日)

土曜日の朝8時から9時までPTAのみなさんと子どもたち、先生が小野小の校庭の整備作業を行いました。校庭の隅々まで草や落葉を片付けました。運動会で子どもたちの活躍する舞台を整えていただきました。ありがとうございました。

0

北中生職場体験(10月3日)

北中2年生の4名が職場体験に来てくれました。子どもたちと勉強したり、一緒に遊んだり、就学時検診のために玄関を掃除したり、職場としての小野小の2日間を楽しんでくれました。子どもたちのお手本でした。ありがとうございました。

0

小野小オリンピック結団式(10月2日)

オリンピック結団式を行い、今年も「小野小オリンピック」が始まりました。小野小では、運動会、時間走記録会、なわとび大会をまとめて「小野小オリンピック」として開催します。10月から2月にかけて繰り広げられる、子どもたちが主役のオリンピックです。団役員からスローガンが発表されました。スローガンは、「感動再来!がんばる力は 無限大!」です。子どもたちの小野小オリンピックに向けた気持ちが表れています。

どの団も優勝をめざして頑張ります。団長を中心に、団の気持ちを一つにして取り組み、力を出し切ってほしいと思います。

0

計画訪問②(10月1日)

木嶋先生が計画訪問時に校外研修で不在でしたので、本日計画訪問の続きを行いました。2年生の道徳科、好き嫌いをしないで食べることのよさや楽しさを感じ、これまでの生活を見直し、わがままをしないで健康な生活をしようとする態度を育成することをねらいとしています。友達とペアで考えを話し合います。子どもたちはよく話し、よく考えました。
いろんな友達からいろんな考えを聞いて自分の考えを広げてワークシートに書き込みます。参観中の齋藤指導主事さんにも自分の考えを話します。子どもたちは活発に自分の考えを発表しました。先生の問い返しで子どもたちは考えをさらに深めていきました。

0

3年生校外学習(9月30日)

3年生が社会科見学にJAファーマーズに出かけました。

楽しいかった!!と元気よく子どもたちが帰ってきました。スーパーマーケットの見学をさせていただき、お店の方のお話を伺ったり、お家のお買い物をしたりと充実した学習をしてきました。JAファーマーズの皆様ありがとうございました。

0

計画訪問(9月26日)

富岡市教育委員会の皆様をお迎えして全学級の授業を1時間ずつ観ていただきました。子どもたちが一生懸命学習活動に取り組んでいる姿を称賛していただきました。子どもたちは4校時で放課となり、先生方は指導主事との授業研究会を行いました。子どもたちのために先生の研修が進んでいます。

0

陸上練習(9月19日)

陸上教室記録会に向けた練習に、地域の高橋先生を講師としてお迎えしています。子どもたちは自分の得意を伸ばそうと一生懸命練習しています。10月7日の陸上教室記録会に向けて頑張っています。応援お願いいたします。

0

小野小交通少年団活動(9月18日)

小野小交通少年団の子どもたちが朝早く登校して、全校児童に交通安全を呼びかけました。秋の交通安全運動が9月21日から始まります。だんだん日暮れが早くなる時期ですので、登下校の交通安全をもう一度呼びかけました。交通指導員の皆様にも参加していただきました。

0

授業参観・懇談会・廃品回収・本部役員会(9月17日)

2学期が始まって3週目になりました。小野小学校の様子を保護者の皆様に観ていただきました。懇談会と廃品回収にもご協力いただきありがとうございました。

1年生国語「なりきっておんどくしよう」2年生図工「わっかで変身ファッションショー」3年生算数「3つの数のかけ算のきまりをみつけよう」4年生算数「目的に合った見積もりのしかたを考えよう」5年生道徳「きまりは何のためにあるのか」6年生保健「薬物乱用はどんな害があるのか」なかよし音楽「リズムに合わせて楽しく踊ろう」

0

縦割り班遊び(9月11日)

昼休みには雨が上がり、熱中症指数も注意に下がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。縦割り班遊びが始まります。6年生がリーダーとなって、「だるまさんが転んだ」や、「いろ鬼」で楽しく遊ぶ姿が見られます。

0

不審者対応避難訓練・引き渡し訓練(9月9日)

スクールサポーター青木様、スクールガードリーダー富田様、小野駐在齋藤様にお世話になり、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が侵入します。まずは子どもたちが怖がらないで避難できるようにと不審者役の紹介がありました。不審者の侵入を受けて子どもたちは一番遠い会議室へ避難しました。会議室では1年生と2年生が息を潜めて安全になるまで待ちます。先生は警察の方々が到着するまで不審者の行動を抑えます。安全な教室に戻った子どもたちは、スクールガードリーダーの講評を聞きます。自分の安全を守るために「いかのおすし」を守ること、防犯ベルが鳴るように整備しておくこと、車に乗せられそうになったら車の進行方向と反対に逃げること等、自分の命を守る方法を教えていただきました。そして引き渡し訓練として保護者の方々が続々と子どもたちを迎えに来てくださいました。たくさんの方々にお世話になりながら子どもたちの安全を守る訓練を行うことができました。ありがとうございました。

0

学級園ですくすくと(9月8日)

ネギとサツマイモのお世話をよく続けたなかよし学級の子どもたち、太くなったネギを収穫しました。

今日はブロッコリーとキャベツ、ハクサイ、レタスの苗を植えていました。困っているとさっと手を貸す子どもたちの姿にすばらしさを感じました。

0

台風15号(9月5日)

台風15号の影響で強い雨が降り続きました。登校を見守っていただいた地域の方々ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは安心して登校できました。子どもたちが下校する頃には雨が上がりました。しかし増水している川や水には近づかないように気を付けて帰ります。校庭では、大雨を受けてとちの実が落ちました。

0

4年生リクエスト給食(9月4日)

今日の給食は4年生が食育の時間に考えた「かむかむメニュー」です。4年生が考えた「キュウリともやしのいかくんサラダ」とても美味しかったです。給食センターのみなさんいつも工夫されたおいしい給食ありがとうございます。今日の献立はバンズパン、牛乳、チキンのチーズオーブン焼き、キュウリともやしのいかくんサラダ、ミネストローネスープです。

0

2学期始業式(9月1日)

長い夏休みが終わり、小野小学校の2学期がいよいよ始まりました。元気に校歌を歌います2学期のゴールでなりたい自分の姿、クラスの姿を目標にみんなで大きな成長をとげましょう!明日も元気に登校してください。待っています。

0

体育実技講習会(7月25日)

富岡・甘楽の各小学校の先生が、オンラインで体育実技講習会をしました。中学年「ゴール型ゲーム」・高学年「ボール運動・ゴール型」について、群馬大学の鬼澤教授を講師に研修しました。本校は気温の高い中したが体育館で先生方が参加し、実際にゲームを通して子どもたちへの指導のポイントを学び合いました。

0

1学期終業式(7月18日)

視聴覚室にて1学期終業式を行いました。校歌を高らかに歌います。小野駐在所巡査部長様に安全の話をしていただきました。生徒指導の先生から、44日間の夏休みに自分をさらにレベルアップさせようとお話がありました。各クラスでは一人一人の頑張りを伝えながら通知表を渡しました。いよいよ夏休みが始まります。健康・安全に気を付けてチャレンジする夏休みにしましょう!!

0

1・2年生 小野音頭(7月9日)

1・2年生が小野音頭を練習しました。小野音頭は子どもたちになじみ深い小野の史跡や名物が歌われています。小野音頭の振り付けをされた高橋様、裕雅会の皆様に踊りを教えていただき、子どもたちは一生懸命練習しました。小野地区納涼祭では自信をもって子どもたちも小野音頭を踊ると思います。ご家族お揃いでご参加ください。高橋様、区長会長様、裕雅会の皆様、地域づくりセンターの皆様ありがとうございました。

0

大掃除・ワックス塗り(7月7日)

1学期の感謝を込めて各クラスで大掃除をしました。床をピカピカに水拭きします。大掃除の後、6年生が分担して学校中の教室にワックスを塗りました。力を合わせて手際よくワックスを塗る6年生でした。ありがとう6年生!

0

通学班反省会議(7月4日)

各地区毎に分かれて、通学班反省会議をしました。全員そろって登下校しているか、安全な歩き方をしているか、旗振りの人や止まってくれた車の運転手に挨拶をしているか等、これまでの班の様子を振り返りました。これからも交通事故無く登下校できるように、一人一人が気を付けて歩きます。

0

第1回学校保健委員会(7月3日)

第1回学校保健委員会を「熱中症の予防と対応について考えよう」をテーマに行いました。保健委員の子どもたちが熱中症の予防と対応について、まるばつクイズをしながら調べたことを発表しました。 
発表内容をもとにして、熱中症を予防するためにこれから実践していきたいことを縦割り班で話し合いました。話し合ったことを発表し合い、専門家の先生方から指導助言をいただきました。保健委員の子どもたち、4・5・6年生の子どもたち、すばらしい発表と話合いでした。そして学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長、PTA児童厚生委員の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

0

万引き防止教室4年生(7月2日)

4年生は富岡警察スクールガードリーダーによる万引き防止教室を行いました。万引きは悪いことと分かっている4年生、万引きをしてしまった2人の子どもの気持ちを考え、もしも万引きをしようと友だちに誘われたときにどうするか考えました。これからもずっと、正しく強い心で気持ちよく生活していきましょう。

0

第2回学校運営協議会(7月1日)

第2回学校運営協議会を行いました。地域の全員の皆様からの旗振りのおかげで子供たちが事故無く登下校できていること、挨拶がよくできること、授業参観から子供たちが一生懸命学習に取り組んでいること、地域の人材・教育力を活かして学習が進められていることなど、たくさんのよいところを見付けていただきました。夏休みまで1ヶ月となり子どもが自分の安全を自分で守れるようにしていきたいと学校家庭地域共通の願いが確認されました。

0

クラブ活動(6月30日)

スポーツクラブ 体育館も暑いので視聴覚室のエアコンの中で行います。今日はSけん、3チームに分かれて対戦します。裁縫クラブ クッション、小物入れ、羊毛フェルト等、形ができあがりつつありました。図工クラブ ミニチュア作品を作っています。室内遊びクラブ 今日はトランプ ジジ抜きです。

0

自由参観日(6月25日)

自由参観日にお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、学童の先生、すみれこども園の先生にお越しいただき、子供たちの学校生活の様子を観ていただきました、お忙しい中時間を作ってご来校いただきありがとうございました。また、1年生には食育指導として富岡市学校給食センター栄養教諭様、6年生には情報モラル教育として富岡警察署警察官様に講師として授業に参加していただきました。また、集団回収にご協力いただきました。本部役員の皆様には放課後積み込みをしていただきました。たくさんの皆様にお世話になって小野小学校が進んでおります。ありがとうございます。

0

2年生町探検(6月20日)

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。今回はおのすみれこども園、萬水、北中学校への探検です。学習ボランティアの方々に一緒に歩いていただき、3つのグループに分かれて元気よく探検をすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

5年生田植え(6月18日)

5年生は5月12日に籾まきをしました。それから水やりを当番で続けた5年生、立派な苗ができあがり今日はいよいよ田植えです。新井さんの田んぼに向かいます。田植えのコツを新井さんから教わりながら5年生は一生懸命植えました。

0