今日の出来事
自由参観日
6月16日(金)
お忙しいところ、自由参観日にお越しいただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様のお越しを楽しみに待っていました。また、今年度2度目の廃品回収もご協力いただきありがとうございました。保護者ボランティアの皆様にお世話になり回収することができました。
2年 町探検(生活科)
6月15日(木)
2年生の児童が5つの班に分かれて町探検を行いました。小野地区を知るとてもよい機会となりました。これから学習を広げていきます。
5年 田植え
6月15日(木)
総合的な学習で米作りを行っています。先日代掻きをした田んぼに田植えをしました。これから田んぼの水の管理や草取りを行っていきます。初めての田植えとなった児童もいましたが、一生懸命取り組んでいました。
なかよし宣言
6月13日(火)
なかよし旬間で学級のなかよし宣言を話し合いました。校内に掲示し、「やさしい子」として行動できるように生活していきます。
代掻(しろか)き(5年)
6月12日(月)
田んぼに水を入れ土を砕いて均平にしていく作業、代掻きをしました。稲をしっかりと育てるため田植えの前に行う重要な準備です。慣れない泥の感触に戸惑いながら作業を進めました。
体力テスト(5・6年)
6月12日(月)
梅雨の合間に、体力テスト(50m走、ソフトボール投げ)を行いました。今までにも、シャトルランや握力の測定を行っています。学年毎の目標に向かってがんばっています。
体積の学習 5年
6月9日(金)
算数の体積の学習で、1立方メートルについて学びました。1m×1m×1m:1立方メートルには、何人入るのか体験しました。
崇台山ウォークラリー
6月8日(木)
4年ぶりに、崇台山ウォークラリーを実施しました。企画委員、6年生等が準備を重ね、縦割り班で協力し合いながら、楽しく小野地区の自然と触れ合いました。保護者のボランティアの方々にもサポートしていただきました。ありがとうございました。
1・2年 水泳の学習
6月7日(水)
さわやかな青空の下、1・2年生が水泳の学習で、プールに入りました。楽しそうな声が、プールに響いていました。
崇台山ウォークラリーに向けて
6月6日(火)
崇台山ウォークラリーに向けて、全校で、準備を進めています。班ごとの作戦会議を行いました。班をリードする6年生は、ミッションの練習を事前に行っています。
サツマイモの苗植え
6月5日(月)
青少推の方にお世話になり、焼き芋集会に向けて、3年生がサツマイモの苗を植えました。300本の苗を植え、全校児童分の収穫目指して、育てていきます。
前期思いやり旬間
6月5日(月)
前期思いやり旬間が始まりました。体育館で人権講話を聞き、各学年で「なかよし目標」を話し合いました。
算数 たし算の学習 1年
6月2日(金)
算数の学習で、たし算の学習を進めています。先生の話をしっかりと聞き、一生懸命考えることができました。
崇台山ウォークラリー:作戦会議
6月2日(金)
5・6年生が6月8日(木)に実施される崇台山ウォークラリーに向けて、作戦会議を行いました。5・6年生は、それぞれの班のリーダーとなります。自分の責任を果たすことと協力することが大切です。
歯みがき指導 6年生
6月2日(金)
本日も、5年生・6年生の歯みがき指導を行いました。学年によって、歯みがき指導の内容をかえて実施しています。
歯みがき指導
6月1日(木)
歯みがき指導が始まりました。本日は1年生と2年生です。ご家庭でご協力していただいた「染め出しチェック」も活用させいただき、子供たちは、自分の歯みがきをチェックしました。
小野地区青少推の皆様と
5月31日(水)
正門前の花壇に栽培委員会の児童が花を植えました。小野地区の青少推の皆様にお世話になり、年2回きれいな花が花壇を彩ります。大変お世話になりました。
開校150周年記念事業
5月31日(水)
本校の開校150周年記念事業として、航空写真・集合写真等の撮影が行われました。市内小学校9校も同じ事業を実施しました。
全校児童が校庭で校章の人文字を作り、上空から航空写真を撮影しました。後日、クリアファイルが配付される予定です。
プール開き
5月29日(月)
雨模様のため、体育館でプール開き集会が行われました。
体育委員会が中心になって、これから始まる水泳の学習での「プールの約束」を全校で確認しました。
プールも、5,6年生のお陰できれいになりました。
5年 林間学校(2日目)
5月26日(金)
林間学校、2日目がスタートしました。
午前:野外炊飯
午後:アドベンチャー体験を楽しみました。
5年 林間学校
5月25日(木)
5年生林間学校の様子をお知らせします。
朝:5年生がおにし青少年野外活動センターでの林間学校に出発しました。
10時頃:鬼石青少年野外活動センターに到着しました。
午前:森の学習
午後:カヌー体験
カヌー体験、慣れてきました。
6年 租税教室
5月24日(火)
富岡法人会の方々にお世話になり、租税教室が行われました。税金の種類、税金と生活との関係について学びました。1億円の重さも経験しました。
第1回 学校評議員会
5月23日(火)
5名の学校評議員の方々に来校いただき、第1回学校評議員会が実施されました。児童の学習の様子を参観していただいたり、今年度の学校経営について、ご意見をいただいたりしました。
避難訓練(地震による火災)
5月22日(月)
今年度、最初の避難訓練を実施いたしました。地震が起こり、それが原因で、家庭科室より火災が発生したという想定で避難をしました。もしもの時にどのような行動を取ればいいか、ご家庭でも話し合ってみて下さい。
2年 にきにぎねん土
5月18日(木)
図工の学習でねん土をにぎり、いろんな形を作りました。その形を見て、想像を膨らませ、作品作りを行いました。
プール清掃
5月16日(火)
5年生が、プール開きに向けて、プールの清掃を行いました。これから始まる水泳の学習を楽しみにしていました。
とちの木の消毒
5月12日(金)
PTA役員によるとちの木や校庭の樹木の消毒が行われました。天候による日程の変更で、実施が前倒しとなりました。ご協力ありがとうございました。
交通少年団団員証の認定式・交通安全教室(高学年)
5月12日(金)
交通少年団小野小分団の団員証の認定式が行われ、交通安全協会小野支部長様より、副分団長(児童)に団員証を交付していただきました。その後、5・6年生による交通安全教室が行われました。実際の道路で自転車に乗り、交通ルールを学びました。
3年 大豆の種まき
5月11日(木)
3年生が総合的な学習で「大豆の種まき」を行いました。大豆の生長を観察しながら、国語の単元「すがたをかえる大豆」の学習とも関連させながら探究学習を進めていく予定です。
2年 野菜の苗植え
5月10日(水)
青空の下、生活科で2年生が野菜の苗を植えました。鉢には、ミニトマト、2年生の畑には、トウモロコシ、サツマイモなどを植えました。
交通安全教室(中学年)
5月9日(火)
3・4年生の自転車の安全な乗り方を学ぶ交通安全教室が、行われました。保護者ボランティア4名の方にも協力していただき、校庭の模擬道路で、自転車の安全な乗り方を練習しました。
5年 籾まき
5月8日(月)
総合的な学習「米作り」で、籾まきが行われました。地域の方にお世話になり、米作りが始まります。
授業参観・懇談会
5月2日(火)
授業参観・懇談会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。子供たちは、朝から、お家の方の参観をとても楽しみにしていました。
交通安全教室(低学年)
5月1日(月)
さわやかな季節の中、交通安全教室が行われました。小野駐在所の齋藤様、交通指導員の池田様、新井様にお世話になり、1、2年生が歩行の仕方など交通ルールを学びました。
学校探検
4月28日(金)4校時
生活科の学習で、1年生が、ミッションに挑戦しながら、学校探検をしました。案内役は、2年生です。5つの班に分かれて活動しました。2年生のお兄さん、お姉さんがとても頼もしかったです。
Funglishの学習
4月28日(金)
楽しく学び、英語でコミュニケーション!
5年生が外国語科の学習を行いました。
休み時間の様子
例年より、とちの木の芽吹きが早く、大きな葉をまとっています。
そのとちの木に見守られながら、鉄棒で逆上がりの練習をしたり、サッカーをしたり、一輪車に乗ったりと校庭に子供たちの声が響いています。大人気は、ブランコのようです。
地域の旗振り(交通指導)の様子
毎朝、小野地区の皆様には、子供たちの旗振り(交通指導)をたいへんお世話になっております。小野地区全体で、子供たちの安全を見守っていただいているお陰で、子供たちも安心して登校することができます。今後とも、よろしくお願いいたします。
ひらがなの学習
4月20日(木)
1年生の教室では、ひがらなの学習をすすめています。一文字ずつ丁寧に形を気を付けて練習していました。
全国学力学習状況調査
4月18日(火)
全国学力学習状況調査を6年生で実施しました。国語と算数の問題に集中して取り組むことができました。
一年生を迎える会
4月14日(金)
1年生を迎える会が行われました。2年生から朝顔の種のプレゼントをいただきました。2年生以上の児童が、1年生の入学を待っていました。
令和5年度 入学式
4月7日(金)
入学式が行われました。今年度の新1年生は10名です。
教育目標「やさしい子・かしこい子・たくましい子」に向けて、小学校生活がスタートしました。