学校の様子

今日の出来事

卒業式

3月22日〈金)

 卒業式が行われ、卒業生22名が、小野小学校を巣立ちました。卒業式前には在校生の教室を回り、別れを惜しんでいました。5年生が在校生の代表として卒業式に参列し、離校式でもアーチを作り、卒業生を見送りました。

0

大掃除

3月15日(金)

 一年間使用した教室への感謝の気持ちを込めて、大掃除を行いました。

1年生も力強く水拭きの雑巾がけで、教室の床をきれいに拭き上げていました。体力を高めよう「マッスル」掃除の成果があらわれていました。

 5年生がワックスがけを担当し、学校中の教室をピカピカに磨き上げていました。

0

6年生を送る会

3月11日(月)

 1年間学校のリーダーとしてがんばってきた6年生に「ありがとう」を伝える6年生を送る会が、5年生の企画で行われました。とても、のびのびとしたあたたかい会となりました。

 まず、5年生がリードして縦割り班で6年生と遊んだ後、体育館で感謝の言葉を6年生に伝えました。6年生からはお礼に折り紙で作ったガーベラの花が児童におくられました。

 

0

卒業プロジェクト(4年生と)

3月6日(水)

 4年生と思い出づくりの卒業プロジェクトは、3年生と楽しんだ同じ内容でした。しかし、3年生とは違い、対等に投げ合う様子も見られました。4年生は6年生の強さを実感したようでした。

0

通学班会議

3月4日(月)

 来年度に向けて、通学班会議を行いました。今まで6年生が班長だった登校班は、新しい班長へのバトンタッチが行われました。明日からは登校班によっては、班長が高学年でない場合もありますので、安全に登校できるようにお声がけください。今年度中は、6年生が後ろから見守りながら登校します。

0

6年生から5年生へ

 小野小学校が実施している「崇台山ウォークラリー」の引き継ぎが行われました。5,6年生が一緒に崇台山に登り、来年度実施される「崇台山ウォークラリー」の内容や指令を5年生に伝えていました。また、学校生活で中心になっている縦割り班活動の引き継ぎも行われました。

0

伝えよう日本の文化

 5年生が外国語科の授業で、日本の文化を教材に学習をしました。そのまとめの学習として、日本に来て間もない、一ノ宮小学校のALTジェシカ先生とオンラインで繋がり、学習した英語で、日本の文化を紹介しました。ジェシカ先生からとてもすばらしいと褒めていただきました。

0

小野小オリンピックの表彰式

 昨日、2月26日(月)の集会の時間に、小野小オリンピックの表彰式が体育館で行われました。

 

 このような結果となりました。

 どの団も、3つの競技を最後まであきらめず協力し合いながら取り組みました。6年生も全校をしっかりとリードすることができ、中学校につながるよい経験となりました。

 

0

卒業プロジェクト(2年生と)

2月27日(火)

 6年生が2年生と思い出を作りました。「じんとり」と「だるまさんがころんだ」で2年生と一緒に遊びました。遊びの中で優しく2年生に声をかける姿に、卒業が近いことを感じました。

0

深めて学習 富岡製糸場

2月26日(月)

 4年生が、総合的な学習の時間に学んできた「富岡製糸場」について、講師として富岡製糸場課の方々にお越しいただき学習しました。これから、「いろいろな人に富岡製糸場を知ってもらうこと」をねらいに学習を深めていきます。

0

卒業プロジェクト

2月20日(火)

 6年生が卒業に向けて、プロジェクトを進めています。今日は1年生と遊ぶことで、思い出づくりをしました。6年生が4月に入学した1年生と手をつなぎ、1年生を迎えた姿が懐かしく思い出されます。今日も優しく声をかけている6年生が頼もしく感じられました。

0

なわとび大会

2月16日(金)

 冬晴れの中、なわとび大会が行われました。各団6年生を中心に20分休みに練習してきた成果を発揮しました。各団、「かえる」「ばった」「うさぎ」の3つのチームに分かれて声をかけあいながら、一生懸命跳んでいる姿にこの一年の成長を感じました。

 

 

0

創立150周年を記念して

 小野小学校が開校して、150年を迎えました。そこで、リーフレットを作成しました。配付されましたらご覧下さい。小野小学校の歴史が詰まっています。また、校庭のプールのフェンスに記念の垂れ幕が飾られています。

リーフレット 小野小学校リーフレット表紙.pdf

0

クリーンマッスル

2月13日(火)

 掃除の時間も意識して、体力向上を目指しています。箒ではくときはかかとをあげる。腕の筋肉を意識して机を運ぶ。寒い冬でも、体を鍛え体力を高められるよう、体育委員会が呼びかけています。

0

雪の日

2月5日(月)

 思いがけない降雪で、一面が雪景色となりました。本校のとちの木も白い衣をまとったようでした。児童の安全を第1に対応を取らせていただき、大変お世話になりました。ご協力とご理解ありがとうございました。

0

いじめ防止ミニ会議

2月5日(月)

 昼の集会の時間に、6年生が縦割り班の中心になり、「どうしたらいじめをなくすことができるか」について話合いを行いました。中学校でのいじめ防止会議を受けて、小野小学校にも「みんなで仲良く生活しよう」という気持ちを広げようとする、6年生の思いが伝わってきました。

0

授業の様子

1月31日(水)

 1年、2年、4年の授業の様子を紹介します。1年生は国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習で音読をしました。2年生は、冬の運動の定番、サッカーで、体を動かしました。4年生は、わり算の問題に挑戦しました。

0

団別ながなわ練習

1月30日(火)

 穏やかな冬の20分休み、団別のながなわ跳びの練習が行われました。全校児童が、3つの団に別れて練習しました。それぞれの団で、高学年の児童が声をかけ、なわに入るタイミングを教えていました。6年生がなわを回しますが、なわに入る様子を見ながら、回し方を調節していました。

0

第3回学校評議員会

1月29日(月)

 学校評議員5名の方々にお越しいただき、学校評議員会を開催しました。今年度の本校の教育活動についてご意見をいただきましたので、次年度にそれを反映させていただきます。大変お世話になりました。

0

第3回避難訓練(火災)

1月25日(木)

 第3校時に火災による避難訓練を実施しました。全校の児童が落ち着いて行動し、とちの木前に素早く避難することができました。今回は、富岡消防署員の方々にお世話になり、消火器の使い方なども教えていただきました。

0

クラブの時間

1月24日(水)

 6時間目に4~6年生がグラブの時間を楽しみました。ものづくりクラブは調理をしました。中あそびクラブは話合いをしながら、自主的な活動を進めていました。学習の時間では、できない経験を学んでいます。

0

新しい本

1月22日(月)

 児童玄関に、新しく図書室に入った本の紹介コーナーがあります。いろいろな本を読んでほしいと思います。今年度の「読書の達人」の締め切りも近づいてきました。是非、一冊本を手に取って読んでみましょう。

0

2学期終了 お世話になりました。

12月22日(金)

 2学期の終業式が行われました。明日からは、冬季休業となります。健康に気を付けて、充実した日々をお過ごし下さい。

 終業式、「新年の抱負をもちましょう」とお話ししました。今年をふり返り、新しい年を希望をもってお迎え下さい。大変お世話になりました。

0

おのすみれとの交流会

12月20日(水)

 幼小連携の一つとして、来年度入学するおのすみれの年長児と5年生の交流を行いました。

 春に校庭を彩るパンジーやサクラソウの苗を一緒に植えました。グループに分かれて活動しました。活動を通して5年生の最高学年になる自覚も芽生えてきました。

0

北中とのいじめ防止子ども会議

12月12日(木)

 北中学校でいじめ防止子ども会議が実施されました。

北中学校の2年生と本校の6年生が「いじめ防止未然」の視点から話合いを行いました。いじめをなくすために大切なことを考え、未然防止の視点から行動を起こすことについて話し合いました。

0

冬休み前の本の貸し出し

12月12日(木)

 冬季休業前の本の貸し出しが行われています。冬休み中は3冊本を借りることができます。今から読書の時間を計画して、ゆっくりと本を読み込んではいかがでしょうか。3年生は、「地獄のそうべい」の読み聞かせをとても真剣に聞いていました。集中して本を読む経験はとても役に立つと思います。

0

富岡製糸場見学

12月7日(木)

 4年生が総合的な学習の時間と、社会科の学習のまとめの活動で「富岡製糸場」の見学に行ってきました。

 解説員の方に詳しく説明していただき、学んだことをしっかりと確認することができました。「百聞は一見にしかず」ともいいますが、よいまとめの学習となりました。また、「座繰り体験」に全員が真剣に挑戦していました。

0

交通少年団街頭活動

12月5日(火)

 冬の県民交通安全運動で、児童が正門で交通安全を呼びかけました。

「道路では、飛び出さない、遊ばない」「横断歩道を渡るときは左右を確認する」「自転車に乗るときもルールを守る」

交通ルールを守りましょう。

0

通学班会議

12月4日(月)

 昼の集会の時間に、通学班会議を行いました。登校班の班長を中心に集合時間等の確認をしました。これから、寒い季節となります。周りの車の様子をしっかりと確認しながら安全に登校できるようよろしくお願いいたします。

 

0

校内時間走記録会

11月30日(木)

 およそ一ヶ月間、練習を重ねてきた校内時間走記録会(2、4、5、6年)が実施されました。小野小オリンピックの運動会に続く、各団の競い合いの場となりました。学年毎に決められた時間を完走する。自分の心に負けないで遠く走る。それが、団に貢献する力となります。自分のために、団のために真剣に走ることができました。

0

ありがとうの木

11月28日(火)

 後期思いやり旬間では、企画委員の呼びかけで、全校で「ありがとうの木」の作成に取り組んでいます。感謝の気持ちを葉っぱに書き、各学年で、葉っぱを茂らせています。(写真は3年生のありがとうの木です)

3年生のありがとうの木

0

とち餅

11月22日(水)

 小野小学校のシンボル「とちの木」の実を上野村のとち餅保存会にお渡ししたお礼に、とち餅をいただきました。上野村のとち餅保存会の方々が、朝早くからとち餅をつき、届けてくださいました。とちの木が結んでくれた「縁」で、おいしいとち餅を食べることができました。

0

新米を食べました(5年)

11月21日(火)

 総合的な学習で米作りを行って収穫したお米を炊き、みんなで食べました。「甘い!」お米だけの味をよくかみしめ味わいました。給食を食べた後でしたが、おかわり3杯、いただいた子もいました。

 

 

0

おのすみれでの交流会(5年)

11月20日(月)

 5年生が、総合的な学習の時間におのすみれこども園を訪問しました。来年度入学する年長児と交流しました。活動の目的は少しでも入学するときの不安をなくすことです。準備した活動を通して交流し、年長児のみなさんに喜んでもらうことができました。

 

0

後期人権旬間スタート

11月20日(月)

 今日から、後期人権旬間が始まりました。1時間目には、人権擁護委員の皆様に来校していただき、人権についての紙芝居を聞きました。1~3年生は「ずっとともだちでいたから」、4~6年生は「差別のない世界へ」という紙芝居から人権について考えました。

0

タブレットを活用した授業

11月17日(金)

学校では、タブレットを活用した授業に取り組み、子供たちも操作に慣れ、必要な時に使う力が身に付いてきています。大きな電子黒板に掲示しながら、学習をわかりやすく進めています。

0

2学期自由参観

11月15日(水)

 本日自由参観が行われ、たくさんの保護者の方々に来校していただきました。大変お世話になりました。おのすみれの園児たちも1年生の授業を参観しました。また、PTA主催の廃品回収もご協力いただきありがとうございました。

0

2年生まち探検

11月14日(火)

 2年生が2度目の町探検をしました。公民館、郵便局、丸山自動車、いずみ寿司、白石農園の5カ所に行ってきました。新しい発見をたくさんしてきました。保護者のボランティアの方々にも付き添っていただきました。

0

焼き芋集会

11月10日(金)

 準備を重ねてきた「焼き芋集会」が行われました。縦割り班で協力し合い、桑ぜを組み、サツマイモを入れて,とちの木の葉をかぶせました。北中学の1年生も手伝いに来校し、小野小学校の伝統行事をすることができました。給食の時においしい焼き芋を食べることができました。保護者ボランティア、小野地区消防団の皆様、大変お世話になりました。

0

明日の焼き芋集会に向けて

11月9日(木)

 明日の焼き芋集会に向けて、1時間目には全校で「班別打ち合わせ」、5・6時間目には、5・6年生が「桑ぜ運び」をしました。明日、焼き芋集会で焼く焼き芋は,3年生が育てたさつまいもです。「さつまいも」について学習したことをまとめ、児童玄関に掲示してあります。

0

とちの木の落葉

11月6日(月)

 例年より暑さが長引いた気候だったため、とちの木の葉の落ち始めも今年は遅くなりました。本日やっと待っていた本格的な落葉が始まったようです。今週末の焼き芋集会に向けての落ち葉拾い、登校後3年生が「手伝います」と校庭に出てきてくれます。みんなで落ち葉拾いをしました。

0

校内時間走記録会の練習スタート

10月27日(金)

 本日から、持久力向上のための時間走記録会にむけて練習が始まりました。音楽を聴きながら、全校児童全員で20分休み校庭を走ります。決められた時間走り抜くことで、心もたくましく成長してほしいと思います。

0

6年生 薬物乱用防止教室

10月26日(木)

 保健体育の学習で、学校薬剤師による「薬物乱用防止教室」が行われました。薬剤師という専門的な立場からお話しいただきました。誰から進められても、きっぱりと断ることや断る勇気、断り方を学びました。

0

マッスルウィーク

10月25日(水)

 「掃除の時間にも体力を高める」マッスルウィークが始まりました。体育委員会を中心に進めています。机を運ぶ、黒板を拭く等きれいにしながら、体力を高められるよう、掃除の時間の動きを意識して取り組んでいます。

0

6年生 修学旅行

10月19日(木) 2日目

ハイランドパークでの楽しい活動が終わり、学校に向かって出発しました。 14:25

 

那須ハイランドパークで活動開始 10:10

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルを出発 8:30

 

 

 

 

 

 

朝ごはんの様子 7:00

 

 

 

 

 

 

 朝の散歩 6:10

 

0

6年生 修学旅行

10月18日(水) 1日目

夕ご飯 18:00

おいしい夕食をいただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテル到着 17:10

本日の活動が終わり、ホテルに到着しました。

 日光 班別行動

 

 

 

 

 

 

 

 

華厳の滝 11:00

  

 

 

 

 

 

 

 

足尾銅山の見学 10:00

0

秋の実り

10月12日(木)

 豊かな秋の実り、「稲刈り・5年」と「さつまいも掘り・3年」を行いました。

 5年生は黄金色の稲穂を刈り、脱穀して、乾燥までの体験をしました。力を合わせ真剣に活動することができました。

 3年生は土の中から出てくる大きなサツマイモをほりあげ、大歓声をあげていました。たくさんのサツマイモを収穫しました。焼き芋集会で食べるのが楽しみです。

 地域の方、青少推の方々には、大変お世話になりました。

0

陸上教室記録会

10月5日(木)

 Yokowo シルクアスレチックスタジアム富岡で甘楽・富岡の小学校陸上教室記録会が行われました。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストの更新を目指して挑戦することができました。保護者の皆様の応援、大変ありがとうございました。

0

Funglish Day

10月3日(火)

 10月から、毎週火曜日は「Funglish Day」 楽しく英語に親しむ日となりました。朝の会の時間も順番にALTが教室に行き、英語を使って会話をします。登校時のあいさつも「Good morning」でした。今朝の英語でのあいさつは、いつもより楽しそうな感じを受けました。ぜひ、ご家庭でも火曜日、「Funglish Day」をお楽しみ下さい。

0

教育実習スタート

10月2日(月)

 本日より、本校の卒業生が教育実習を開始しました。4週間実習では、2年生を中心に担当し、教員になるための学びを進めていきます。早速、2年生の児童に大人気で、休み時間も一緒に楽しく過ごしていました。全校の児童にも、集会の時間にオンラインで紹介をしました。

0

陸上練習

9月28日(木)

 一週間後に控えた10月5日(木)の小学校陸上教室記録会に向けて、暑さの残る放課後、熱心に練習に取り組んでいます。それぞれの種目に合わせて必要な動きを確認しながら、自己ベストの記録を目指して頑張っています。

0