新着情報

パブリック

児童会企画委員会が中心となり1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生と手をつないで入場しました。歓迎の言葉と2年生からはあさがおの種をプレゼントです。 1年生からは、元気な歌と「これからよろしくおねがいします!」と元気なあいさつがありました。そして縦割り班の顔合わせをしました。これから楽しい小野小学校をつくっていきましょう。
火曜日、3年清水先生の初任者研修が行われるときに、横田先生が後補充として一日勤務してくださいます。朝の放送時に、放送委員会の子供たちが紹介しました。一年間よろしくお願いいたします。
前期委員会が発足しました。組織づくりや仕事の割り振りなど話合いをして、みんなのための活動が始まりました。みんなの力で令和7年度の小野小を充実させていきましょう。 企画委員会 放送委員会 環境委員会 体育委員会 保健委員会 給食委員会 図書委員会
今週から1年生の給食がスタートします。今日の献立は、ごはん、春巻き、もやしとキュウリの中華和え、マーボー豆腐、牛乳です。上手に準備をして、よくかんでたくさん食べました。
新学期第1週が終了しました。一人一人が新しい学年でがんばることを決め、先生や友達と力を合わせてよいスタートができました。今日の4時間目の小野小の様子です。 1年生 下校です。1週間よくがんばりました。来週から給食が始まります。また月曜日に元気よく登校してください。2年生 視聴覚室で図工をしています。新聞を折ったり丸めたり新聞紙の感触を充分楽しんでいます。3年生 初めて勉強する理科のオリエンテーションをしていました。ペットボトルに穴を開けたらどうなったのでしょうか。予想する3年生です。4年生 音楽「さくら」を桜の木の下で歌います。子供たちの歌声も桜の花もきれいです。5年生 国語 カードに書かれた言葉を、友達のヒントから考えます。連想する言葉が次々と出されます。6年生 算数 対象な図形を書きます。子供たち同士の対話が活発です。
1年生が3時間の学習をして下校します。1年生の下校を小野地区の生活指導員の方々が見守ってくださいます。帰りに歩きながら、「今日のお勉強は生活と国語が楽しかった」とお話ししてくれました。また明日元気に登校して下さい。生活指導員の皆様ありがとうございます。
全校児童117名、職員25名で令和7年度の小野小学校がスタートしました。新任式では、新しい担任の先生との出会いがありました。新しい学年に進級した子供たちの頑張ろうとする意欲を感じました。一人一人が持てる力を発揮して、学びあい、高めあう、充実した毎日となるよう学校生活を進めてまいります。
修了式・離任式を終え、今年度が終了しました。保護者、地域の皆様には、学校教育に多大なご支援・ご協力をいただいたこと、心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。
29名が小野小学校を卒業しました。思いのこもった「別れの言葉」、「別れの歌」を残し、6年間の思い出の詰まった学び舎を後にしました。 ご卒業おめでとうございました。
4年生と5年生が校舎や体育館の清掃を行い、卒業式の準備をしました。 いつもより心を込めてきれいになった校舎を卒業する6年生も、本日最後の練習を行いました。
3月24日の卒業式に向けて、練習を行っています。体調を整えて、思いの詰まった式となるように6年生ががんばっています。
1年間お世話になった教室をきれいにし、ワックスをかけました。3学期のワックス掛けは、5年生が担当しました。とても手際よくワックスをかけることができました。
1年生がもうすぐ卒業する6年生と一緒に「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。1年生はお兄さん、お姉さんと遊べてとても嬉しそうでした。6年生は1年生のことを思いやりながら活動できており、6年間の成長を感じました。        
新しい通学班編制が行われました。明日から、その班での登校となります。6年生が班長だった登校班は、5年生以下の児童が班長となります。6年生が見守りながら登校します。
6年生が、卒業に向けてのプロジェクトの一つとして、お世話になった小野小学校の校舎に感謝を込めて窓拭きをしました。とてもきれいになり、6年生の学校を大切にする思いが伝わってきました。ありがとうございました。  
 今年度最後の委員会がありました。それぞれの委員会で、この半年間の振り返りをしました。みんなのために役割を分担して活動することができました。ありがとうございました。
朝の冷たい空気が残る体育館で、6年生が卒業式に向けて練習を開始しました。本日は歌の練習を行っていました。当日体育館に響く歌声が楽しみです。
集会の時間に、5年生が企画した「6年生を送る会」が行われました。とても温かい、感謝の気持ちが伝わる会となりました。
昨日の夕方からの雪により、校庭のとちの木に雪が積もりました。 道路等が滑りやすくなっているので気を付けて登校しましょう。
6年生が、国語の「海の命」の主人公について考え、じっくりと自分と向き合いながら、学習したことをまとめていました。6年間のまとめとなる読み物教材、これからの自分の生き方に生かしてほしいと思います。
4年生が、名画を鑑賞しました。「ポーズのひみつ」について話し合い、表現について学びました。
体育の学習では、体づくりや準備体操のために、ストレッチを行っています。3年生があいにくの雨で体育館でサッカーをしましたが、怪我防止のためにも効果があります。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。また、廃品回収にもご協力いただき心より感謝申し上げます。  
集会の時間に、全校児童が体育館に集まり、小野小オリンピックの表彰式を行いました。団長の児童のなかには、「こんな大切な機会は他にない」と話し、下級生たちにこれからも真剣に取り組んでほしいとと伝えていました。団員に感謝の気持ちを伝え、来年度へのエールを送るよい時間となりました。
4年生が「茶色のこびん」という合奏曲に取り組んでいます。鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、大太鼓、オルガン等のパートに分かれて練習しました。
児童玄関前の植木の剪定を行いました。とちの木の枯れてしまった枝も確認していただきました。
環境教育の一環として、環境委員会が空き缶の回収を行っています。一つでも多く回収できるように、回収ボックスを作成しました。空き缶を入れると光る仕組みになっています。 ご協力をお願いします。
5年生が自分のヒーローを英語で紹介しました。中には、家族を紹介している児童もいました。
福祉学習で、3年生が車椅子体験をおこないました。体育館へのスロープや校庭で、車椅子に乗ったり、動かしたりして安全な乗り方について学びました。
理科の学習で、5年生が振り子について学びました。条件制御をしながら規則性を求めていきます。課題解決を行う実験に意欲的に取り組んでいました。
富岡市福祉協議会の皆様にお世話になり、3年生が総合的な学習の時間に「アイマスク体験」や「高齢者疑似体験」を行いました。自分たちが体験することによって不自由さを学び、どのようにその方たちと関わることができるか考えました。
3校時に小野小オリンピック「なわとび大会」が行われました。心を一つに自分の団のために取り組むことで、体力アップを目的におこなわれました。どの団も力を合わせてがんばった大会となりました。
小野小学校の児童のために、富岡ライオンズクラブより、図書券の寄贈がありました。代表の方が来校し、児童の代表に図書券を渡してくださいました。寄贈いただいた図書券で、書籍を購入し「富岡ライオンズ文庫」として大切に読ませていただきます。
3年生が歴史博物館とオンライン授業を行い、昔の道具について学びました。洗濯機の変化やアイロンや電灯などの道具について説明を聞きました。
14日の「なわとび大会」に向けて、練習の大詰めとなりました。高学年が、優しく縄に入れている様子に心が温まります。1回でも多く跳び、自分の団に貢献できるようにがんばってほしいと思います。
1年生は、朝の会で、英語の歌にあわせて体を動かしています。 今日から高校生のボランティアチュターがスタートし、1年生の支援に入ることとなりました。
2年生が、富岡市の食育カルタを使って、食について学びました。 お富ちゃんの取り札をよく見て、地域の食に興味をもちながらカルタをしました。
生活科の学習で「冬のあそび」を体験しました。1年生が「たこあげ」をしましたが、冬の風の力を感じていました。  
寒い日が続きますが、体育の学習で元気に体を動かしました。
縦割り掃除の時間は、異学年で班をつくり、掃除場所を分担しています。高学年が低学年に掃除の方法を教えながら、きれいにしています。
令和7年度の新入児のための一日入学が行われました。5年生がおのすみれこども園の年長児との交流を進めているので、本日も、5年生の児童がお手伝いをしました。
水曜日の昼休みは、縦割り班遊びを行っています。本日は、冷たい風が吹いていましたが、異学年で遊びました。「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」等、班の高学年が遊びを決め楽しく過ごしました。
3年生が進級して、4年生になったときにクラブ活動を行います。本日は、その時のために、クラブ見学を行いました。どんな活動をしているのか、興味をもって見学することができました。  
3回目の避難訓練が行われました。火災を想定した訓練で、防火シャッターを下ろして避難を行いました。消火訓練の見学や救急車両の見学も行いました。
今年度最後の学校運営協議会が行われました。委員の皆様には授業の参観後、学校関係者の評価をしていただきました。一年間大変お世話になりました。