新着情報

パブリック

児童会企画委員会が中心となり1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生と手をつないで入場しました。歓迎の言葉と2年生からはあさがおの種をプレゼントです。 1年生からは、元気な歌と「これからよろしくおねがいします!」と元気なあいさつがありました。そして縦割り班の顔合わせをしました。これから楽しい小野小学校をつくっていきましょう。
火曜日、3年清水先生の初任者研修が行われるときに、横田先生が後補充として一日勤務してくださいます。朝の放送時に、放送委員会の子供たちが紹介しました。一年間よろしくお願いいたします。
前期委員会が発足しました。組織づくりや仕事の割り振りなど話合いをして、みんなのための活動が始まりました。みんなの力で令和7年度の小野小を充実させていきましょう。 企画委員会 放送委員会 環境委員会 体育委員会 保健委員会 給食委員会 図書委員会
今週から1年生の給食がスタートします。今日の献立は、ごはん、春巻き、もやしとキュウリの中華和え、マーボー豆腐、牛乳です。上手に準備をして、よくかんでたくさん食べました。
新学期第1週が終了しました。一人一人が新しい学年でがんばることを決め、先生や友達と力を合わせてよいスタートができました。今日の4時間目の小野小の様子です。 1年生 下校です。1週間よくがんばりました。来週から給食が始まります。また月曜日に元気よく登校してください。2年生 視聴覚室で図工をしています。新聞を折ったり丸めたり新聞紙の感触を充分楽しんでいます。3年生 初めて勉強する理科のオリエンテーションをしていました。ペットボトルに穴を開けたらどうなったのでしょうか。予想する3年生です。4年生 音楽「さくら」を桜の木の下で歌います。子供たちの歌声も桜の花もきれいです。5年生 国語 カードに書かれた言葉を、友達のヒントから考えます。連想する言葉が次々と出されます。6年生 算数 対象な図形を書きます。子供たち同士の対話が活発です。
1年生が3時間の学習をして下校します。1年生の下校を小野地区の生活指導員の方々が見守ってくださいます。帰りに歩きながら、「今日のお勉強は生活と国語が楽しかった」とお話ししてくれました。また明日元気に登校して下さい。生活指導員の皆様ありがとうございます。
全校児童117名、職員25名で令和7年度の小野小学校がスタートしました。新任式では、新しい担任の先生との出会いがありました。新しい学年に進級した子供たちの頑張ろうとする意欲を感じました。一人一人が持てる力を発揮して、学びあい、高めあう、充実した毎日となるよう学校生活を進めてまいります。
修了式・離任式を終え、今年度が終了しました。保護者、地域の皆様には、学校教育に多大なご支援・ご協力をいただいたこと、心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。
29名が小野小学校を卒業しました。思いのこもった「別れの言葉」、「別れの歌」を残し、6年間の思い出の詰まった学び舎を後にしました。 ご卒業おめでとうございました。
4年生と5年生が校舎や体育館の清掃を行い、卒業式の準備をしました。 いつもより心を込めてきれいになった校舎を卒業する6年生も、本日最後の練習を行いました。
3月24日の卒業式に向けて、練習を行っています。体調を整えて、思いの詰まった式となるように6年生ががんばっています。
1年間お世話になった教室をきれいにし、ワックスをかけました。3学期のワックス掛けは、5年生が担当しました。とても手際よくワックスをかけることができました。
1年生がもうすぐ卒業する6年生と一緒に「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。1年生はお兄さん、お姉さんと遊べてとても嬉しそうでした。6年生は1年生のことを思いやりながら活動できており、6年間の成長を感じました。        
新しい通学班編制が行われました。明日から、その班での登校となります。6年生が班長だった登校班は、5年生以下の児童が班長となります。6年生が見守りながら登校します。
6年生が、卒業に向けてのプロジェクトの一つとして、お世話になった小野小学校の校舎に感謝を込めて窓拭きをしました。とてもきれいになり、6年生の学校を大切にする思いが伝わってきました。ありがとうございました。  
 今年度最後の委員会がありました。それぞれの委員会で、この半年間の振り返りをしました。みんなのために役割を分担して活動することができました。ありがとうございました。
朝の冷たい空気が残る体育館で、6年生が卒業式に向けて練習を開始しました。本日は歌の練習を行っていました。当日体育館に響く歌声が楽しみです。