新着情報

パブリック

6月9日(金)  算数の体積の学習で、1立方メートルについて学びました。1m×1m×1m:1立方メートルには、何人入るのか体験しました。
6月8日(木)  4年ぶりに、崇台山ウォークラリーを実施しました。企画委員、6年生等が準備を重ね、縦割り班で協力し合いながら、楽しく小野地区の自然と触れ合いました。保護者のボランティアの方々にもサポートしていただきました。ありがとうございました。  
6月7日(水)  さわやかな青空の下、1・2年生が水泳の学習で、プールに入りました。楽しそうな声が、プールに響いていました。  
6月6日(火)  崇台山ウォークラリーに向けて、全校で、準備を進めています。班ごとの作戦会議を行いました。班をリードする6年生は、ミッションの練習を事前に行っています。
6月5日(月)  青少推の方にお世話になり、焼き芋集会に向けて、3年生がサツマイモの苗を植えました。300本の苗を植え、全校児童分の収穫目指して、育てていきます。
6月5日(月)  前期思いやり旬間が始まりました。体育館で人権講話を聞き、各学年で「なかよし目標」を話し合いました。
6月2日(金)  算数の学習で、たし算の学習を進めています。先生の話をしっかりと聞き、一生懸命考えることができました。
6月2日(金)  5・6年生が6月8日(木)に実施される崇台山ウォークラリーに向けて、作戦会議を行いました。5・6年生は、それぞれの班のリーダーとなります。自分の責任を果たすことと協力することが大切です。
6月2日(金)  本日も、5年生・6年生の歯みがき指導を行いました。学年によって、歯みがき指導の内容をかえて実施しています。
6月1日(木)  歯みがき指導が始まりました。本日は1年生と2年生です。ご家庭でご協力していただいた「染め出しチェック」も活用させいただき、子供たちは、自分の歯みがきをチェックしました。
5月31日(水)  正門前の花壇に栽培委員会の児童が花を植えました。小野地区の青少推の皆様にお世話になり、年2回きれいな花が花壇を彩ります。大変お世話になりました。
5月31日(水)  本校の開校150周年記念事業として、航空写真・集合写真等の撮影が行われました。市内小学校9校も同じ事業を実施しました。  全校児童が校庭で校章の人文字を作り、上空から航空写真を撮影しました。後日、クリアファイルが配付される予定です。
  5月29日(月)  雨模様のため、体育館でプール開き集会が行われました。 体育委員会が中心になって、これから始まる水泳の学習での「プールの約束」を全校で確認しました。              プールも、5,6年生のお陰できれいになりました。
5月26日(金) 林間学校、2日目がスタートしました。 午前:野外炊飯                       午後:アドベンチャー体験を楽しみました。    
5月25日(木) 5年生林間学校の様子をお知らせします。   朝:5年生がおにし青少年野外活動センターでの林間学校に出発しました。                         10時頃:鬼石青少年野外活動センターに到着しました。             午前:森の学習                       午後:カヌー体験             カヌー体験、慣れてきました。
5月24日(火)  富岡法人会の方々にお世話になり、租税教室が行われました。税金の種類、税金と生活との関係について学びました。1億円の重さも経験しました。
5月23日(火)  5名の学校評議員の方々に来校いただき、第1回学校評議員会が実施されました。児童の学習の様子を参観していただいたり、今年度の学校経営について、ご意見をいただいたりしました。
5月22日(月)  今年度、最初の避難訓練を実施いたしました。地震が起こり、それが原因で、家庭科室より火災が発生したという想定で避難をしました。もしもの時にどのような行動を取ればいいか、ご家庭でも話し合ってみて下さい。
5月18日(木)  図工の学習でねん土をにぎり、いろんな形を作りました。その形を見て、想像を膨らませ、作品作りを行いました。
5月16日(火)  5年生が、プール開きに向けて、プールの清掃を行いました。これから始まる水泳の学習を楽しみにしていました。